【解決!】ブログの検索順位が圏外である7つの原因と対策

ブログの検索順位が圏外である原因と対策

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。

あなたは次のことで悩んでいませんか?

  • 圏外の記事が多い…
  • 一生懸命に記事を書いたけど、圏外でへこむ…
  • 突然、圏外になりどうして良いかわからない…

そこで本記事では、ブログの検索順位が圏外である原因を7つご紹介します。

対策についてもお伝えしているので、実践していただければ検索順位が上がりやすくなるはずです。

また、そもそも圏外の記事をリライトする前にご確認していただきたいこともお伝えしていますので、最後までご覧いただければと思います。

ブログの検索順位が圏外である原因と対策

ブログの検索順位が圏外である原因と対策を7つご紹介します。

  • ブログを立ち上げたばかり
  • YMYLジャンル
  • 競合の強いキーワードを選択
  • 検索意図からズレた記事
  • Googleアップデート展開
  • カニバリの発生
  • ペナルティ

それでは、一つずつ詳しく解説します。

ブログを立ち上げたばかり

ブログを立ち上げたばかりだと、検索エンジンにまだ認識すらされていない可能性があります。

また、記事数が少ないとブログの評価も低い状態なので、検索順位が付きにくいです。

もちろん、ただ記事数を増やせば良いわけではないですが、ブログを立ち上げ数か月ほど取り組んでいれば、検索エンジンに認識・評価されるようになるでしょう。

少しずつ、検索順位が付く記事が増えるようになるはずです。

YMYLジャンル

個人でブログをされている場合、YMYLジャンルは厳しいため圏外から抜け出すことは難しいです。

YMYLジャンルとは「Your Money Your Life」の略で、お金や人生に関わるジャンルのことを指します。

例えば、ダイエットのジャンルも無理なダイエット方法であれば命、つまり人生に大きな影響を与えるわけです。

現在のYMYLジャンルは黒か白かはっきりしているわけでなく、グラデーションのように強弱があるイメージです。

ですから、個人でブログをされている方はYMYLジャンルの傾向が強いジャンルを避けることを推奨します。

競合の強いキーワードを選択

記事を一生懸命に書いても、競合の強いキーワードを選んでしまうと圏外になる恐れがあります。

ですから、競合が弱いキーワードを選んだ方が良いです。

キーワードの選び方について詳しく解説した『ブログ初心者におすすめのキーワード選定のやり方7ステップ』があるので、参考にしていただければと思います。

検索意図からズレた記事

ユーザーの検索意図からズレた内容の記事を書くと、検索エンジンに評価されません。

検索意図とは、ユーザーが検索する目的のことです。

例えば、ユーザーが「ブログ 始め方」と検索をすれば、「ブログの始め方を知りたい」といった意図を推測できるわけです。

「ブログの始め方を知りたい」という検索意図を満たす内容の記事を書くと、検索エンジンに高く評価され圏外から脱出できるようになります。

検索意図について詳しく解説した『【初心者にもできる】検索意図の考え方3つのコツと考え方』がありますので、合わせてご覧ください。

Googleアップデート展開

Googleのアップデートによって、圏外に飛ばされるケースがあります。

検索エンジンは日々、アップデートを繰り返して進化しています。

Googleのガイドラインに反する施策をおこなえば、遅かれ早かれ検索順位が下がり、最悪、圏外になる恐れがあるわけです。

ですから、圏外を避けたければ、Googleのガイドラインに沿ったブログ運営をした方が良いです。

カニバリの発生

カニバリとはカニバリゼーションのことで、似た内容の記事どうしで評価を分散させてしまうことです。

したがって、検索順位が上がりにくくなるわけです。

カニバリによって、似た内容の各記事の検索順位が安定せず、どちら片方が圏外になることがあります。

そして、別の日にはもう片方の記事が圏外になってしまったりと、とにかく検索順位が安定しません。

カニバリが起こっている各記事を見直す必要があります。

ペナルティ

検索エンジンによるペナルティによって、圏外になることがあります。

ですが、圏外の原因としては一番可能性が低いです。

なぜなら、今の検索エンジンはよほど悪質なことでなければ、ペナルティを与えないからです。

例えば、以前だと購入した被リンクを設置しているブログはペナルティの対象でした。

しかし、現在は購入した被リンクを設置していたとしても、その被リンクの効果を無効にするのです。

基本的に、Googleのガイドラインに沿ってブログを運営していれば、ペナルティの心配をする必要はありません。

圏外の記事をリライトする前に

ブログの検索順位が圏外だと判断する前に確認していただきたいことが3つあります。

  • 必要な記事か再検討する
  • 再度インデックス申請を行う
  • 1か月ほど様子を見る

それでは、一つずつ詳しく解説します。

必要な記事か再検討する

記事が圏外だとリライトして検索順位を上げようと考えるでしょう。

ですが、リライトして検索順位を上げるだけの価値ある記事かを判断することをおすすめします。

なぜなら、圏外の記事の検索順位を上げるには、相当の時間と労力を費やすことになるからです。

例えば、ライバルを再び調査し、検索意図を把握して、全体的に記事内容を修正することになるでしょう。

ですから、圏外から検索順位を上げる価値ある記事かを考えてみてください。

再度インデックス申請を行う

気が付かないうちに記事のインデックスが外れ、圏外となるケースがあります。

インデックスとは、記事が検索エンジンに登録されることです。

検索エンジンにインデックスされることで検索順位が付きます。

サーチコンソールよりインデックス申請をおこなうことで、検索エンジンに再認識されインデックス、そして検索順位が付きやすくなります。

それでもインデックスされない場合は、大幅に記事をリライトする必要があるでしょう。

1か月ほど様子を見る

新規記事を公開したが数日経っても圏外の場合、1か月ほど様子を見ることをおすすめします。

なぜなら、検索順位が安定するまで時間がかかるからです。

例えば、新規記事を公開直後は圏外でも、1か月後には検索順位が付いていくことがあります。

ですから、1か月ほどは様子を見た方が良いです。

最後に

本記事では次のことについて解説しました。

  • ブログの検索順位が圏外である原因と対策
  • 圏外の記事をリライトする前に

ブログの検索順位が圏外だと焦ったり、すぐになんとかしなきゃと思うでしょう。

ですが、まずは落ち着いてください。

そして、圏外の原因を推測し対処していただければと思います。

【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開

サイトのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。

ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


▲トップへ戻る