ブログの更新頻度はSEOに影響を与えるのか?頻度の目安もご紹介

こんにちは、SEOアドバイザー歴4年目の田村です。
あなたは今、次のことで悩んでいませんか?
- 更新頻度が多ければ、SEO効果は高まる?
- 毎日更新しないとダメなの?
- 更新頻度を意識して記事を書いた方が良い?
そこで、本記事では、上記のお悩みを解決するだけではなく、更新頻度の目安についてもお伝えしたいと思います。
もくじ
ブログの更新頻度はSEOに直接的な影響を与えない

まず結論を述べると、更新頻度はSEOに直接的には関係ありません。
なので、毎日、ブログを更新したからといって、SEO効果が高まり、上位表示しやすくなるというわけではないのです。
日々、ブログを更新している方がいますが、場合によっては、それが逆効果となり、ブログ全体の評価を落としてしまいます。
その理由については、後ほどお伝えしますが、毎日更新が結果的に順位を下げる可能性がある、ということを知らなければ、ぜひ覚えておいてほしいと思います。
更新頻度が多ければ良いというわけではない
毎日、記事を更新することができれば、素晴らしいことだと思います。
しかし、更新頻度が多くても、上位表示の記事が増えていかないこともあるのです。
例えば、初心者に多いのですが、50記事、100記事と日々、ブログを更新しても検索結果1ページ目に表示される記事が増えていかない、ということを見聞きします。
なので、更新頻度が多ければ、SEO効果が高まるというわけではないのです。
更新頻度を意識しすぎない方が良い理由
ブログを毎日更新しよう、とがんばっている方が多くいらっしゃいますが、更新頻度は気にしすぎない方が良いです。
というのも、いつの間にか、毎日更新することが目的となり、プレッシャーを感じるようになってしまい、記事の質が落ちやすくなってしまうからです。
今の時代、記事の質が高くなければ、検索エンジンに評価されず、上位表示は難しいです。
更新頻度よりも良質な記事作成が重要
ブログの更新頻度を高くするよりも、高品質な記事を作ることの方が、SEO効果が高まります。
なぜなら、ユーザーが満足するからです。
検索エンジンは、ユーザーの検索意図に合う内容の記事を上位表示させようとします。
例えば、もし、薄っぺらい内容の記事が検索順位1位だとしたらどうでしょう。
検索エンジンは、ユーザーの信用を失い、そのユーザーは他の方法で情報を探すことになるでしょう。
それを避けるために、質の高い記事を書かなければいけないのです。
良質な記事を書くためなら週に1記事でも良い
高品質な記事を書くためなら、3日に1記事、週に1記事のペースでも構いません。
その方が、作業分担もしやすいので、丁寧に記事を書くことができます。
例えば、次のように作業を分けて、記事を完成させれば良いのです。
1日目 | キーワードを決める |
2日目 | ライバルサイトをチェック |
3日目 | 見出し構成を考える |
4日目 | 本文を書く |
5日目 | 図や表を挿入する |
6日目 | 全体を見直す |
7日目 | 記事を投稿する |
良質な記事であれば毎日更新の効果は大きい
毎日更新がダメと言っているわけではありません。
質の高い記事を書くことができるのであれば、日々、更新する方が、ブログ全体の評価が上がりやすくなるので、結果的に、上位記事が増え、収益アップにつながりやすいです。
しかし、何度も言うようですが、質の悪い記事がどんどん増えてしまうと、ブログ全体の評価を下げることにつながり、上位表示しにくくなるので、収益アップすることができません。
良質な記事である7つの特徴

では、質の良い記事の特徴を7つご紹介します。
- 悩みや問題を解決できる
- 信用できる
- 余計なことが書かれていない
- 読みやすく、理解しやすい
- 知りたい情報に早くたどり着ける
- オリジナル要素が多い
- 再検索しなく済む
これといって特別なことはなく、知ってしまえば納得のいくものばかりではないでしょうか。
その中でも特に重要なのは、一番最後に紹介した「再検索しなくて済む」ことです。
つまり、あなたのブログに訪れたユーザーが、記事を読んで悩みを解決し、検索を終えることを意味します。
そのためには、検索意図の答えとなる記事を書くことが大切です。
補足:更新頻度とは

念のため、更新頻度の定義をしておきたいと思います。
更新頻度とは、文末を変えたり、ただ日付を変更するだけではありません。
本記事では、2つの意味を指しています。
2種類の意味がある
では、2つの意味をお伝えします。
- 良質な記事を追加する
- 質の高い記事になるようにリライトする
更新する際は、上記の2つを意識することが大切です。
間違ったリライトによる更新は無意味
文末を変えたり、文章の表現を変えるだけのリライトをする方がいます。
しかし、そのような更新を、毎日繰り返して、頻度を高めたとしても、良い評価は得られません。
なので、意味のあるリライト、つまり、記事の質が高まるようなリライトをすることがとても重要です。
最後に
本記事では、大きくわけると、以下のことについて解説しました。
- ブログの更新頻度はSEOに直接的な影響を与えない
- 良質な記事である特徴
- 補足:更新頻度とは
昔は、数百文字程度の記事でも、毎日、更新するだけで、上位表示できました。
しかし、今の時代は違います。
更新頻度よりも、質の高い記事を作ることがとても重要です。
毎日、良質な記事を投稿することができれば素晴らしいです。
しかし、それが無理ならば、質の高い記事を3日に1記事、週に1記事のペースで増やすことの方が、ブログ全体の評価アップにつながり、将来的に大きな効果を期待できます。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
Comment
ブログ構築はいろんな要素がありますね。1つずつコツコツですね!
エリー様
コメントして頂き、ありがとうございます。
コツコツできる方が、勝者だと思っています!
サイト運営者:田村