【超重要】ブログの運営者情報の書き方9つのポイント|SEOのお悩み解決ブログ
こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
あなたは次のことで悩んでいませんか?
- ブログの運営者情報をどのように書いたら良いのかわからない
- ブログの運営者情報はどう作ったら良いの?
- ブログの運営者情報とSEOとの関係は?
そこで本記事では、ブログの運営者情報の書き方について9つのポイントをご紹介します。
9つのポイントについて書くと、信頼性を得やすくなり、商品が売れる可能性を高める運営者情報を書くことができます。
また、運営者情報の作り方やSEOとの関係性まで解説していますので、最後までご覧いただければと思います。
ブログの運営者情報の書き方9つのポイント
ブログの運営者情報の書き方のポイントを9つご紹介します。
- 実名、またはニックネーム
- 顔写真、またはアバター画像
- 出身地や年齢
- 情報発信しているジャンル
- そのジャンルを選んだ理由
- 経歴
- 実績
- ユーザーへの想い
- SNSなどのリンク
それでは、一つずつ詳しく解説します。
実名、またはニックネーム
収益化を目的にブログに取り組んでいるならば、実名が理想です。
なぜなら、信頼性が増すので収益につながりやすくなるからです。
ですが、副業などで実名を避けたい方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、ニックネームでもかまいません。
顔写真、またはアバター画像
ブログの成功確率を高めるなら、顔写真が良いです。
理由は信頼性が高まり、収益につながりやすくなるからです。
しかし、副業の関係で顔写真が厳しいなら、アバター画像でも問題ありません。
基本情報
基本情報として、出身地や年齢、趣味などを書くと良いです。
長々と書くのではなく、簡潔に書きましょう。
ユーザーがあなたと少しでも接点があれば、親近感がわきやすくなります。
親近感がわけば、信頼性が少しでも高まりやすくなり、収益につながる可能性を高めることができます。
情報発信しているジャンル
ブログでどんなジャンルについての情報を発信しているかを書くと良いです。
「専門家」や「○○に詳しい人」をアピールできます。
今の時代は、情報が山のように溢れているので、信頼できるブログ、つまり専門的なブログのほうがユーザーに読まれ、収益につながりやすいです。
そのジャンルを選んだ理由
情報発信しているジャンルについて記載したら、そのジャンルを選んだ理由を書いたほうが良いです。
例えば、ダイエットに関するブログを運営しているとします。
なぜ、ブログでダイエットに関する情報を発信しようと思ったのかを考えるということです。
もちろん、収益のためだとは思いますが、それをそのままユーザーに伝えては信頼性を損ないます。
ですから、「自分のダイエット経験を活かして、ダイエットに悩む人のお役に立ちたい」のようなことを書いた方が良いです。
すると、ユーザーに好感を持たれるようになり、収益につながる可能性を高めることができます。
経歴
ここで言う経歴とは、学生時代のアルバイトや現在のお仕事のことではありません。
選んだジャンルに関係した経歴です。
例えば、ダイエットに関するブログを運営しているとします。
過去に半年間、ダイエットをしたことがある場合、それ経歴と言えます。
もし、ダイエットをしたことがなく、ダイエットに関する経歴がない場合、作れば良いのです。
例えば、実際にダイエットをしてみることが挙げられます。
また、ダイエットに関するブログを半年間、運営している場合、「半年間、ブログでダイエットに関する情報を発信している」ことも経歴とすることができるわけです。
つまり、経歴がなければ作りましょう。
もちろん、ウソはダメです。
実績
ここで言う実績もまた、ジャンルに関係した実績を書いたほうが良いです。
そうすることで、そのジャンルの専門性をアピールすることができ、信頼性を高めることができます。
例えば、ダイエットに関するブログを運営している場合、「ダイエットで5キロ痩せた」などが実績として挙げられます。
もし、実績がなければ、実績を作る努力をするのです。
実績を伝えることで、その分野の専門性を伝えることができ、信頼へとつながり、商品が売れる可能性を高めることができます。
もちろん、ウソの実績を書いてはいけません。
ユーザーへの想い
ユーザーにブログを読んでもらい、ユーザーにどうなって欲しいのかを書くと良いです。
いわゆる理念のようなものです。
例えば、ダイエットに関するブログを運営している場合、「ユーザーがダイエットに成功し、自分に自信をもってもらいたい」などが挙げられます。
ユーザーに共感をもたれるようになれば、リピーターやファン化につながり、ブログを読み続けていただけたり、商品を購入し続けたりする可能性があるわけですね。
SNSなどのリンク
運営者情報の最後に、SNSなどのリンクを貼っておくと良いです。
ブログ経由でSNSにも誘導することで、あなたのことをより深く知ってもらえます。
信頼性の獲得につながるわけです。
SNSはXやInstagramなどが挙げられます。
ブログの運営者情報を作る方法
ブログの運営者情報は、WordPressでブログを作っている場合、固定ページで作ることをおすすめします。
なぜなら、何千、何万文字と多くの内容を書くことができるからです。
伝える内容が多いほど、あなたについて多くのことをユーザーに知ってもらうことができます。
つまり、商品が売れる可能性を高めることができるわけです。
固定ページの他に、サイドバーや各記事の下部に書くという方法があります。
サイドバーに運営者情報を掲載した場合、スマホでブログを見る際に、サイドバーに設置した内容は一番下に表示されます。
スクロールされないと、見られないわけですね。
また、各記事の下部に運営者情報を記載した場合も、下にスクロールしないと見られません。
一方で、固定ページで作成した運営者情報をグローバルナビゲーションに設置すると、スマホで見た際に上部にメニューが表示されるので、スクロールせずにそのメニューから運営者情報をチェックすることができるわけです。
ご利用のテーマによって、メニューの表示箇所が異なるかもしれません。
ですが、いずれにせよ、スクロールしなくてもメニューを開ける形になっていると思います。
ですので、運営者情報は固定ページで作成し、グローバルナビゲーションに設置することをおすすめします。
ブログの運営者情報とSEOの関係性
SEOに取り組んでいると、運営者情報とSEOの関係性が気になるかと思います。
結論を言うと、関係している可能性は高いと言えます。
なぜなら、Googleの公式ページで高く評価されるためには、「誰が、どのように、なぜ」を考えることが大切と公表しているからです。
また、Googleは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」という概念を大切にしていますが、この概念を高めるには運営者情報が必須と言えるでしょう。
ですので、運営者情報とSEOは関係があると考えています。
現在は溢れるほどの情報が存在します。
そのため、何が正しくて何が間違いなのかを判断することが難しいわけです。
そこで、「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の高いサイトを、検索エンジンは高く評価している可能性があるわけです。
検索結果の上位を見ると、「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の高いサイトである傾向にあります。
したがって、「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を高めるために、運営者情報をしっかり書くことを強く推奨します。
最後に
本記事では次のことについて解説しました。
- ブログの運営者情報の書き方9つのポイント
- ブログの運営者情報を作る方法
- ブログの運営者情報とSEOの関係性
ブログの運営者情報はしっかりと書いたほうが良いです。
なぜなら、SEOに関わっている可能性が高いからです。
ですから、お伝えした9つのポイントを意識して、ブログの運営者情報を執筆していただければと思います。
【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開
1000回以上のご相談を受け、多くのブログのアクセスや収益をアップさせてきた田村が、ブログ集客・SEO・ビジネスを成功させるマーケティングを、無料講座で特別に教えています。
初心者にもとっつきやすいよう、平易な言葉でブログの戦略からすぐ使えるポイントまでを公開。
詳細を知りたい方は、以下の緑ボタンを選択して詳細ページをご覧ください。
コメント