ブログ名を変更したらSEOに悪影響か?

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
あなたは次のことで悩んでいませんか?
- ブログ名を変更したらSEOに影響はでるのか?
- ブログ名を変更した後にやることって何?
- ブログ名はどのように考えたら良い?
本記事では、ブログ名の変更によるSEOの影響について解説するだけでなく、ブログ名を考える際のヒントや要素もご紹介しています。
ブログ名を変更するとSEO的に良くないのか

まず結論から言うと、ブログ名を変更してもSEOに悪影響である可能性は低いと言えます。
なぜなら、現在はトップページではなく、各記事が上位表示されるからです。
以前はブログ全体で狙うキーワードを決め、そのキーワードをブログ名にも含めることで上位表示の可能性を高めていました。
しかし、今は違います。
一つ一つの記事に対して、狙うキーワードを選定し、それぞれの記事を上位表示させようと取り組んでいきます。
狙うキーワードに関して知りたい方は『ブログ初心者でも失敗しないキーワード選定やり方7ステップ』の記事をご覧ください。
変更しない方が良い場合がある
ブログ名を変更してもSEOに影響がないのなら、変更したいと思う方もいると思います。
しかし、変更しない方が良いケースがあります。
それは検索エンジンやSNSからのアクセスがすでに多い場合です。
なぜなら、ブログ名で検索して、あなたのブログへ訪れているユーザーがいる可能性もあるからです。
その場合、もし、変更してしまうと、アクセスに影響を及ぼします。
ですので、すでにアクセスが多いのであれば、ブログ名の変更はやめた方がよいです。
頻繁に変更はしない方が良い
ブログ名を変更してもSEOに問題ないとは言え、何回も変更はしない方が良いです。
なぜなら、検索エンジンに異常だ、と認識されるかもしれないからです。
また、ユーザーにブログ名を再び覚えていただく必要があります。
つまり、手間をかけさせてしまいます。
それを避けるためにも、ブログ名をじっくりと考えた方が良いです。
変更する前に知っておくこと
ブログ名を変更する前に知っておいてほしいことが一つあります。
それは、ブログ名を変更したら、昔のブログ名を書き換える作業があるということです。
例えば、次の箇所が挙げられます。
- SNS上のプロフィール等
- プライバシーポリシー
- ASP各社の登録情報
上記以外の場所もあるかもしれません。
面倒ですが、全て書き換えましょう。
ブログ名を変えるか迷った時の判断基準3つ

ブログ名を変えるか迷った時の判断基準を3つお伝えします。
- テーマや方向性が変わった
- 今のブログ名に違和感がある
- 認知やSEO評価が積み上がっている
それでは、一つずつ詳しく解説します。
テーマや方向性が変わった
ブログ名を変更するべきかどうかの判断で、まず見ておきたいのが「ブログのテーマや方向性に変化があったかどうか」です。
例えば、最初は雑記ブログとしてスタートしたけれど、気づけば特定のジャンル(例:育児、投資、副業など)に特化した内容が中心になっている場合。
そのままのブログ名では内容とのズレが生じて、初めて訪れたユーザーにとっても違和感を与える可能性があります。
また、検索結果に表示されたときにブログ名から内容が想像できないと、クリックされにくくなる要因にもなります。
現在のブログの方向性と、ブログ名に込めた意味や印象が一致していないなら、それは変更を検討するタイミングのひとつです。
名前をリニューアルすることで、ユーザーにも検索エンジンにも明確なメッセージを伝えることができます。
今のブログ名に違和感がある
ブログ名を見たときに、「なんかしっくりこない」「ちょっと恥ずかしい」と感じているなら、それは名前を見直すサインかもしれません。
名前に対する違和感は、発信のモチベーションに少なからず影響を与えます。
例えば「最初はノリで決めたけど、今の自分のスタイルに合ってない」と感じている場合、ブログを書くたびにその違和感が引っかかってしまうことも。
また、SNSでシェアする際や、誰かにブログを紹介するときに自信が持てないと、チャンスを逃してしまう原因にもなります。
自分が心から納得できる名前にすることで、発信にも自信が出て、継続やブランディングにも良い影響を与えてくれます。
もし今の名前が「なんとなく嫌だな」と思っているなら、思い切って変更するのも一つの選択です。
認知やSEO評価が積み上がっている
すでにある程度のアクセスや検索順位、SNSでの認知が積み上がっている場合は、ブログ名の変更に慎重になった方が良いです。
ブログ名はブランディングの一部として、ユーザーの記憶や印象に残っています。
例えば、他のブログやSNSで言及されたり、被リンクをもらっていたりすると、その名前にはすでに一定の信頼や評価が蓄積されている状態です。
また、SEOの観点からも、ブログ名は指名検索(ブログ名での検索)やブランドとしての評価に影響を与える可能性があります。
このように、「名前を変える=ゼロからの再スタート」になる可能性もあるため、認知やSEO評価が育っているブログでは、変更によって失うものがないかどうかを冷静に見極めることが大切です。
どうしても変えたい場合は、旧ブログ名の記載を残したり、SNSで丁寧に告知したりと、スムーズな移行のための工夫をおこなうことを推奨します。
ブログ名の変更はユーザーにどう思われるか

ブログ名を変更する際、多くの人が気になるのが「ユーザーにどう思われるか」です。
特に、すでに定期的に訪れてくれているユーザーやSNSでフォローしてくれている人たちにとっては、ブログ名が突然変わると「別の人のブログ?」「運営者が変わった?」と混乱してしまう可能性があります。
また、ブログ名は“顔”のようなもの。
知らず知らずのうちに、名前そのものに愛着や信頼感を抱いているユーザーもいるため、変更によって「なんとなく違和感がある」と思われることもあります。
だからこそ、名前を変えるときは丁寧なコミュニケーションが大切です。
たとえば、変更の理由を記事にして説明したり、SNSで「名前変えました!」と明るくお知らせしたりすると、ユーザーもスムーズに受け入れてくれるでしょう。
変更後しばらくは「旧ブログ名(旧◯◯ブログ)」と併記するのも一つの方法です。
こうした配慮があると、「この人のブログだ」とユーザーが迷わずに済み、信頼を損なうリスクも減らすことができます。
ブログ名の変更の仕方(WordPress)

ブログ名の変更の仕方は簡単です。
上の画像のように、右側にあるダッシュボードから、「設定」>「一般」を選択します。
すると、右側にある赤枠で囲っている項目が表示されるので、そこにブログ名を入力します。
入力したら、画面下に「変更を保存」というボタンがありますので、それをクリックします。
これで、ブログ名の変更は完了です。
ブログ名の変更後におこなう作業

ブログ名の変更が終わったあとは、サーチコンソールの「URL検査」よりブログのURLを入力し、インデックス登録のリクエストをしましょう。
そうすることで、変更したブログ名が検索結果に早く反映されやすくなります。
もし、インデックス登録をしなければ、数日、数週間と古いブログ名が表示される可能性があるわけです。
ですので、忘れないように気を付けて下さい。
ブログ名を考える際に気を付けること

ブログ名を作る際に、気を付けてほしいことが一つあります。
それは、他のブログ名と被らないことです。
なぜなら、もし、同じブログ名で自分よりもライバルのブログ評価が高ければ、ブログ名で検索しても、ライバルブログが上位表示されてしまうからです。
ですので、ブログ名を確定する前に、一度検索してみて、被っているブログがないかを確認した方が良いでしょう。
ブログ名を作る時のヒント4つ

ブログ名を作る時のヒントを4つご紹介します。
- 伝えたいメッセージを入れる
- 複数の言葉を組み合わせる
- ご自身の名前を含める
- 好きな言葉を入れる
それでは、一つずつ説明していきます。
伝えたいメッセージを入れる
伝えたいメッセージを入れることで、ユーザーに共感を得られやすくなるメリットがあります。
共感を得ることができたら、ファンになってもらえる可能性もあるわけです。
ご自身のブログで何を伝えたいのか、ということを考えてみてください。
複数の言葉を組み合わせる
2つ以上の単語を組み合わせて作るのも、ブログ名を作る一つの方法です。
例えば、「YouTube」だと、You(あなた)とTube(テレビ(ブラウン管))から組み合わされた名前です。
3つ以上だと難しいと思いますので、まずは2つの単語の組み合わせで考えてみてください。
ご自身の名前を入れる
ご自身の名前、本名やペンネームを入れるのも、ブログ名を作る方法の一つです。
自分自身のブランディングになります。
「(名前)ブログ」のようなスタイルは、作りやすいでしょう。
例えば、私の名前は「田村」で、ニックネームが「たむ」なので、『たむブログ』のように作ることができます。
好きな言葉を入れる
ご自身の好きな言葉をヒントに考えてみることも良いでしょう。
ただし、名言などの言葉をそのままブログ名にしてしまうのはダメです。
なぜなら、まるパクリになってしまいますし、最悪、ペナルティになってしまうリスクがあります。
ブログ名に入れておきたい3つの要素

ブログ名に入れておきたい3つの要素をご紹介します。
- ブログをイメージしやすい
- 興味をもちやすい
- 覚えやすい
それでは、一つずつ説明していきます。
ブログをイメージしやすい
ブログをイメージしやすいブログ名だと、クリックもされやすくなります。
また、専門性も増し、情報の信頼度も高まります。
例えば、私のブログである「SEOのお悩み解決ブログ」は、一目でブログをイメージできるようにと名づけました。
興味をもちやすい
ユーザーが気になるようなブログ名もまたクリックされやすくなります。
例えば、疑問形で終わっていると気になりますよね。
また、「○○な方法」や「○○までの道のり」などの言葉も興味をもたれやすいです。
覚えやすい
ブログ名をシンプルにしてあげると覚えやすくて良いです。
覚えてもらうことができれば、ブランド力にもつながり、指名検索もされやすくなります。
また、人にも紹介しやすくなり、大勢に認知されやすくなります。
ブログ名が思いつかない時の対処法

ブログ名を作る時のヒントや要素をご紹介しましたが、それでも納得のいくブログ名が思いつかない場合もあると思います。
そのような場合は、他のブログをチェックしてみると良いです。
何か良いヒントを得られでしょう。
しかし、気に入ったブログ名があったとしても、そのままパクってはいけません。
なぜなら、ペナルティリスクがあります。
また、ブログ名で検索しても、ご自身のブログではなく、パクった相手のブログが上位表示されている可能性があり、何一つ良いことはありません。
ですので、気を付けてください。
まとめ
本記事では、以下のテーマに分けて「ブログ名の変更」に関する疑問や不安を解消してきました。
- ブログ名を変更するとSEO的に良くないのか
- ブログ名を変えるか迷った時の判断基準3つ
- ブログ名の変更はユーザーにどう思われるか
- ブログ名の変更の仕方(WordPress)
- ブログ名を考える際に気を付けること
- ブログ名を作る時のヒント4つ
- ブログ名に入れておきたい3つの要素
- ブログ名が思いつかない時の対処法
結論としては、ブログ名を変更してもSEOに致命的な悪影響が出ることはありません。
ただし、すでに認知やアクセスが積み上がっている場合は、判断や実行に慎重さが求められます。
また、変更を決めた場合は、名前づくりのヒントや要素を活用しながら、納得できるブログ名をつけていきましょう。
ブログ運営をもっと深く学びたい方へ。
「ブログの方向性に迷っている」「もっと収益につながる戦略が知りたい」という方には、無料で学べる【30日間メルマガ講座】をおすすめします。
ブログ初心者でも安心して読める内容になっていますので、下の緑ボタンをタップ(クリック)してチェックしてみてください!
※本記事は、SEOアドバイザーである私、田村がしっかりと確認した上で生成AIツールを活用しております
コメント