【初心者にもできる】検索意図の考え方3つのコツと調べ方

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
あなたは今、このようなことで悩んでいませんか?
- 検索意図が大事なのはわかるけど、正直むずかしい
- 記事を上位表示させたい
- 検索意図を考えて、良質な記事を書けるようになりたい
今の時代、検索順位10位以内を目指すなら、検索意図の答えとなる記事を書かなければいけません。
なので、検索意図からズレた内容を書いてしまうと、上位表示が難しいわけです。
とはいえ、ユーザーの検索意図を考えることって難しいですよね。
そこで、本記事では検索意図の考え方について、3つの手順でお伝えしていきます。
そして、さらに検索意図を把握して記事を作る時のポイントもご紹介します。
実践していただければ、上位表示の可能性を高める良質な記事に仕上げることができますので、ぜひ最後まで見てください。
また、動画も合わせて参考にしていただければと思います。
検索意図の考え方3つのコツ

検索意図の考え方のコツは以下の3つです。
- キーワードからターゲットを読み取る
- 一番知りたいであろう答えを考える
- 「なぜ」を繰り返し、深掘りする
では一つずつ詳しく説明していきます。
キーワードからターゲットを読み取る
まずはキーワードからターゲットを読み取ります。
「キャンプ+ソロ」というキーワードを例に考えていきますね。
キーワードから読み取れるターゲットを3つほど考えます。
「キャンプ+ソロ」というターゲットは、次のように考えることができるでしょう。
- キャンプに興味がある人
- 一人でキャンプをしたい人
- ソロキャンプ初心者
3語、4語の複合キーワードの方がターゲットがはっきりしている傾向が強いので、わかりやすいと思います。
一番知りたいであろう答えを考える
次に、狙うキーワードに対して一番知りたいであろう答えを考えます。
例えば「キャンプ+ソロ」というキーワード。
一番知りたいであろうことは『ソロキャンプができる場所』ということが考えられます。
それが合っているかどうかは、とりあえず置いておいてください。
後ほど、合っていそうかどうかを確認します。
「なぜ」を繰り返し、深掘りする
それから、なぜユーザーはそのキーワードを検索窓に入力したのかを考えます。
同じく「キャンプ+ソロ」というキーワード。
『なぜ「キャンプ+ソロ」を検索したのか』を考えます。
すると【ソロキャンプに行きたいから】ということが考えらるわけです。
ではそれに対して、どんな情報を与えるとユーザーが満足しそうかを考えます。
「ソロキャンプに行きたい」かつ、ターゲットが「初心者」なので、「おすすめのソロキャンプ場」や「用意すべきソロキャンプ用品」などの情報を与えると良さそう、と判断することができるわけです。
この段階で、次のような情報を記事に書いてあげると良さそうと推測することができます。
- おすすめのソロキャンプ場
- 用意すべきソロキャンプ用品
さらに深掘りできそうなら、深掘りしていき、それに対して、どんな情報を与えるとユーザーが喜びそうかを考えます。
おすすめする検索意図の調べ方

一度、ご自分で検索意図を考えてみたら、その後にやってほしい作業があります。
それが検索意図を調べるという作業です。
検索意図を考えるとは、主観的になってしまう可能性があるので、ユーザーが求めていることとズレてしまうかもしれません。
そこで、できる限り正確に検索意図を把握するために、1位から10位のサイトの見出し構成を調べます。
なぜなら、それらのサイトはユーザーの検索意図を解決できる内容が書かれているから、上位表示しているわけです。
なので、上位サイトを調査することで、検索結果の1ページ目に表示される可能性を高められるのです。
もしかすると、初めから上位サイトをチェックしたほうが良いのではと思う人もいるかもしれません。
しかし、最初から上位サイトを確認してしまうと、上位サイトが正解だと思い込んでしまい、他の検索意図に気づかなくなってしまう可能性があります。
なので、まずはご自身で検索意図を考えてみてから、答え合わせというわけではありませんが、上位サイトの見出しをチェックした方が良いわけです。
検索意図を把握して記事を作る時のポイント

検索意図を把握して記事を作成する時のポイントは、上位表示されているサイトの見出し構成を参考にすることです。
そうすることで、検索結果の1ページ目にランクインする可能性をグンと高めることができます。
しかし、まるパクリをするという意味ではありません。
他サイトの記事をコピーしてしまうとペナルティになるリスクがあります。
なので、あくまでも”参考”程度にしてください。
先ほどの「キャンプ+ソロ」の例で、私が考えた検索意図としては、以下の2つを挙げました。
- おすすめのソロキャンプ場
- 用意すべきソロキャンプ用品
それから、実際に検索して上位サイトの見出しを見てみると、複数のサイトで「ソロキャンプの魅力」がありました。
なので、そもそも「ソロキャンプの魅力を十分に理解していない」可能性があるので、「ソロキャンプの魅力」についても書いてあげると良さそう、という判断をすることができるわけです。
逆に、上位サイトに書かれていても、検索意図とは関係ないな、と思う見出しがあれば、無視してかまいません。
例えば、上位サイトに「ソロキャンプとは」と見出しがあったとしても、「キャンプ+ソロ」の検索意図とは関係ない、と判断すれば、無視しても良いということです。
検索意図が少し変わることも考えられる

検索意図は若干変わる可能性があります。
なぜなら、時代の変化に影響されるからです。
例えば、「副業+おすすめ」というキーワード。
2019年までであれば、人と接触する職業を多く紹介しても良かったでしょう。
ニーズもあったと思います。
しかし、2020年を迎え、リモートワークが推奨されたりなどのきっかけにより、できるだけ人と接触をしない職業を選びたいと思うユーザーも増えたことでしょう。
なので、在宅でできる副業を多く紹介した方が喜ばれる可能性が高いわけです。
実際に、2020年前後の検索結果を調査したわけではありませんが、このように時代によって検索意図が変わる可能性がある、ということをわかっていただけたと思います。
ですから、もし検索順位が下がってしまうのであれば、一つの原因として検索意図の変化が考えられます。
その際は、上位表示のサイトをチェックして、より良い記事に仕上げるためのリライトをおこなってください。
検索意図の分類も把握しておこう

検索意図には4種類あります。
- KNOWクエリ
- GOクエリ
- DOクエリ
- BUYクエリ
種類まで覚えておくと、キーワードを分類する際に役立つこともあります。
では一つずつ詳しく説明していきます。
KNOWクエリは「知りたい」という意図があるので、ユーザーが知りたいことの答えとなる内容を書くことがポイントです。
GOクエリは「行きたい」という意図があるので、場所やお店、サイトへ訪れるキーワードに多いです。
DOクエリは「したい」という意図なので、方法やコツ、注意点などを満たした内容を書くことがポイント。
BUYクエリは「買いたい」という意図なので、購入につながるように商品の機能やメリットなどを記述することがポイントです。
補足:検索意図とは

検索意図とは、ユーザーが検索した時の目的のことです。
ユーザーは抱えている問題や悩みを解決するために、検索窓にキーワードを入力し検索結果を見ます。
なので、検索エンジンはユーザーの検索意図の答えとなる記事を上位表示させようとしています。
つまり、上位表示の可能性を高めるにはSEO対策を徹底におこなうだけではなく、検索意図を考えて記事を書かなくてはいけません。
最後に
本記事では大きくわけると、次のことについて解説しました。
- 検索意図の考え方3つの手順
- おすすめする検索意図の調べ方
- 検索意図を把握して記事を作る時のポイント
- 検索意図が少し変わることも考えられる
- 検索意図の分類も把握しておこう
- 補足:検索意図とは
今の時代はSEO対策さえすれば、検索結果の1ページ目に表示されるわけではありません。
ユーザーの検索意図に合う内容を書くことが重要です。
なので、本記事でご紹介した検索意図の考え方や調べ方を参考にし、記事を執筆してみてください。
上位表示の可能性がグンと上がるはずです。
【PR】アクセス&売上アップの秘策を3つ無料公開!

私は、正しいSEOの知識を元に、あなたのサイトの収益とアクセス数を最大化するための情報を発信しています。
アクセス数や収益を増やす正しいSEOの知識の提供する田村が、ブログのアクセス数&収益をアップの3つの秘策を無料で公開しています。
ぜひ無料で講座にご参加ください。
コメント