ブログのキーワード選定のコツ!具体的なやり方を解説

こんにちは。SEOアドバイザーの田村です。
『ブログでキーワード選定が大切なのはわかるけど、なかなかキーワードが決まらなくて・・・』と困っていませんか?
キーワード選定が良くないと、いつまでも上位表示させることができず、アクセスも増えないため、収益を得ることができなくなってしまいます。
そこで本記事では、少しでも早く上位記事を増やし、収益につながりやすくなるキーワード選定のコツについて具体的に解説します。
ブログのキーワード選定のコツ

では、キーワード選定のコツを4つの手順で解説します。
Googleが発表している「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」に沿っており、検索エンジンに評価されやすいキーワード選定方法なので、長期的な資産ブログを目指しているのであれば、ぜひ実践していただきたいと思います。
メインとなるキーワードを決める
最終的にどのキーワードで上位表示されたいかを考え、単一キーワードから、メインとなるキーワードを1つ決めます。
単一キーワードで上位表示させることができれば、たくさん集客することができます。
例えば、旅行に関するサイトを作っているのなら、メインキーワードは「旅行」となります。
また、ゴルフに関するサイトを作っているのなら、メインキーワードは「ゴルフ」となります。
このように、ジャンルを一つに絞って、メインキーワードを決めることで、専門性を高めることができ、より早くサイトが評価されるようになり、上位表示されやすくなるというわけです。
そのためには、まずジャンルを一つに絞る必要があるのですが、もし、どのジャンルにするか、迷っているのであれば『アフィリエイト初心者必見!悩まずにできるブログテーマの決め方』という記事がありますので、参考にしてください。
関連キーワードを探す
メインキーワードを決めたら、メインキーワードの関連キーワードを探します。
例えば、メインキーワードが「旅行」であれば、「旅行+グッズ」「旅行+国内+ツアー」などの2語以上の複合キーワードが見つかると思います。
できるだけ多くの関連キーワードを見つけ、見つけた関連キーワードに対して記事を書いていけば、どんどん専門性のあるサイトが出来上がり、検索エンジンからの評価も得られやすくなるので、上位表示、アクセスアップへとつながりやすくなります。
複合キーワードを優先する
できるだけ早く上位表示させるためにも、3語や4語の複合キーワードを優先して、記事を書いていきます。
というのも、単一キーワードや2語の複合キーワードはライバルが強い傾向にあり、3語、4語の複合キーワードはライバルが弱い傾向にあるからです。
ライバルが強ければ、上位表示も難しくなるので、初心者の方ほど、まずは3語、4語の複合キーワードから記事を書いた方が良いです。
そして、3語、4語の複合キーワードの中でも、よりライバルが弱そうなキーワードを選んであげると、上位表示の可能性も高くなります。
これらの手順でキーワードを選び、記事を増やした結果、大幅に検索順位を落としてしまう人も多くいるGoogleアップデートがおこなわれた後でも、検索エンジンに評価され、順位が上がり、上位表示もできています。



欲求や悩みに関するキーワードを選ぶ
欲求や悩みに関するキーワードは、購買につながりやすいキーワードです。
なぜなら、一定数の人は、お金を払ってでも解決したい、と思っている方もいるからです。
ですから、欲求や悩みに関するキーワードを、さらに優先して記事を書いていきます。
キーワード選定はとても大切な作業なので、時間がかかってしまいます。
そこで、少しでも時間短縮につながる方法について解説します。
より効率の良いキーワード選定

さきほど、キーワード選定の具体的なやり方について、解説しました。
キーワード選定の際は、検索ボリューム(検索数)を調べてからキーワードを決めるやり方が有名ですが、検索ボリュームは調べなくても大丈夫です。
特に、初心者の方であれば、なおさら行わなくても問題ありません。
というのも、今の時代において、検索ボリュームが多いキーワードはたいていライバルが強いからです。
検索ボリュームが多くて、ライバルが弱いキーワードは稀です。
そのようなキーワードを見つけることに時間をかけるなら、さきほど説明したとおりに、集めた関連キーワードに優先順位をつけて、順番に良い記事を書いていく方が、作業効率が良くなります。
また、関連キーワードは、ユーザーが悩んでいるキーワードとなるので、選んだテーマの悩みを解決できるブログが仕上がっていきます。
そして、良い記事が増えていくと、サイト全体の評価も上がるので、一つ一つの記事の評価も高くなり、それぞれの記事の検索順位も上がりやすくなります。
検索順位が上がれば、アクセスも増えるようになり、サイトから収益が出るようになります。
検索ボリュームを調べる作業をなくすことで、キーワード選定の作業効率も上がり、良い記事を書くための時間を生み出すことができるわけです。
関連キーワードを数百個、数千個と集め、優先順位を付ける作業は手作業でもおこなえますが、時間と労力がかかるので、とても効率的とは言えません。
そこで、関連キーワードを数百個、数千個ほど集め、記事を書く際の優先順位決めを手助けしてくれるツールがあるので、次はそのツールをご紹介します。
キーワード選定の作業を加速させるツール

メインキーワードが決まったら、関連キーワードを探し、集めていくとお伝えしました。
しかし、手作業で関連キーワードを集めるのは、手間のかかる作業です。
お忙しいサラリーマンや主婦の方であれば、キーワード選定に時間を捻出するのも大変だと思います。
そこで、少しでもキーワード選定の作業の手間をなくしたいという方に、おすすめのツールを詳しくご紹介している『コンテンツスカウターZでSEOを高め、検索流入アップ』という記事がありますので、少しでもご興味をお持ちであれば、必ずご覧ください。
キーワード選定が終われば、記事作成となるわけですが、その際の注意点について、次に解説します。
キーワード選定後の注意点

キーワード選定が終わっても気をぬいてはいけません。
キーワード選定後の注意点について解説します。
決めたキーワードとコンテンツ内容を一致させる
キーワード選定が終わったら、記事を書きますが、その時に注意してほしいことが、「そのキーワードとコンテンツ内容がズレないようにする」ことです。
キーワードとコンテンツ内容がズレてしまうと、検索ユーザーは違和感を感じてしまい、他のサイトに移ってしまう可能性があります。
ユーザーがブログへ訪れたにもかかわらず、すぐに離脱されてしまうと、収益アップのチャンスを逃すことになり、非常にもったいないことです。
なので、選んだキーワードと記事内容が一致している必要があるのです。
ここから先は、「キーワード選定のとは?」のように、基本的なことを少し解説します。
補足:キーワード選定とは?

そもそも、キーワード選定とは、ブログの記事を書く時に、上位表示させたいキーワードを選ぶことです。
上位表示させたいキーワードのことを「狙うキーワード」や「SEOキーワード」と呼ぶこともあります。
初心者の方でも、キーワード選定がうまくいくと、上位表示されやすくなり、アクセスも集まるようになります。
そのため、早いうちにブログからの収益を得るチャンスが生まれるわけです。
最初は大変だな、と思うかもしれませんが、ブログで稼ぐためにも大切な作業なので、ぜひしっかりと学んでほしいと思います。
キーワード選定が重要な理由
検索エンジンから大量のアクセスを集めるためには、まず、記事が上位表示されていなければなりません。
そして、上位表示させるためにはSEOに取り組む必要があります。
SEOについて、どのような取り組みをしたら良いかわからない場合は『必見!SEO対策チェックリスト27項目【初心者向け】』という記事がありますので、一度目をとおしてみてください。
もし、SEOに取り組んでいるのに、なかなか上位表示されないとしたら、その原因の一つにキーワード選定が挙げられます。
というのも、ライバルが強いキーワードばかり選んでいたら、上位表示されにくいため、すぐに上位表示されなかったり、上位表示できたとしても時間がかかり過ぎてしまいます。
また、アフィリエイトの場合、キーワード選定が良くないと、アフィリエイト商品の成約に結びつきません。
このようなことにならないために、キーワード選定をしっかりおこなう必要があります。
なので、キーワード選定が重要な作業となるわけです。
キーワード選定が上手くなることで得られる効果
キーワード選定が上手くなってくると、次のような効果を得ることができます。
・検索結果で上位表示される
・ブログへのアクセス数が増える
・見込み客となるお客さんを集客できる
最初の2つに関してですが、検索結果で上位表示することができたら、ブログへのアクセス数もどんどん増えます。
3つ目に関してですが、検索ユーザーは何か悩みや問題を解決したくて、検索エンジンで調べます。
例えば、「英会話+勉強+自宅」だと、そのユーザーは「家で英会話の勉強をしたい」ということを予想することができます。
そして、アフィリエイトであれば、ブログ記事に、家で英会話の勉強ができるオンライン講座などのアフィリエイトリンクが設置してあれば、成約に結びつきやすくなるというわけです。
キーワード選定が上手くなれば、濃い見込み客を集めることができ、それだけ売上にもつながりやすくなります。
では次に、検索されやすいキーワードについて解説します。
補足:検索されやすいキーワード

検索されやすいキーワードに3種類挙げられます。
その3種類をご紹介します。
欲求に関するキーワード
「~したい」といった感情です。
例えば、「英語を上手に話せるようになりたい」「お小遣いを増やしたい」「料理ができるようになりたい」などが、挙げられます。
検索キーワードを考えてみると、「英語+上達」「お小遣い+増やし方」「料理+初心者」のように考えることができます。
悩みに関するキーワード
多くの人は、1つや2つは悩みをもっていると思います。
例えば「ニキビがひどい」「肥満である」「白髪が増えてきた」などが挙げられます。
検索キーワードを考えてみると、「ニキビ+治し方」「肥満+治す」「白髪+なくす」などのように考えることができます。
商品名がキーワード
ずばり、商品の名前がキーワードとなっているパターンです。
検索ユーザーが商品名を知っていることが前提ではありますが、すでに関心や興味がある状態なので、購買へと結びつきやすいといえます。
しかし、商品名をキーワードとするのは、ライバルもその分多いので、上位表示がかなり難しいです。
また、商品が販売停止をしてしまったり、何かが原因で人気が落ちたりすると、買う人も減少してしまうというリスクがあります。
では次に、キーワードの種類について解説します。
補足:キーワードの種類

キーワードには2種類に分けることができます。
では2種類について説明します。
単一キーワード(単語)
単一キーワードとは、単語のことです。
例えば、「アフィリエイト」「副業」などが挙げられます。
単一キーワードは、検索ユーザーがどういう意図で検索しているのかを幅広く考える必要があるため、初心者にとっては難易度が高いキーワードです。
また、ライバルも多く、上位表示させるのが難しいので、最初から狙うべきではありません。
複合キーワード
複合キーワードとは、2つ以上の単語を組み合わせたキーワードのことです。
例えば「アフィリエイト+稼ぐ」「アフィリエイト+初心者+稼ぐ」などが挙げられます。
初心者だと、まずはライバルが弱い傾向にある3語、4語の複合キーワードから狙っていくと、上位表示させやすいです。
最後に
本気記事では、大きく分けると、以下のことについて解説しました。
- ブログのキーワード選定のコツ
- より効率の良いキーワード選定
- キーワード選定の作業を加速させるツール
- キーワード選定後の注意点
- 補足:キーワード選定とは?
- 補足:検索されやすいキーワード
- 補足:キーワードの種類
そして、キーワード選定のコツは以下のとおりです。
- メインとなるキーワードを決める
- 関連キーワードを探す
- 複合キーワードを優先する
- 欲求や悩みに関するキーワードを選ぶ
少しでも参考になれば幸いです。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント