【ワードプレス】設定したディスクリプションが反映されない原因と対処法

こんにちは。SEOアドバイザーの田村です。
あなたは今、このようなことで悩んでいませんか?
- プラグイン「All in One SEO Pack」で設定したディスクリプションは反映されない
- ディスクリプションを設定したのに表示されない
- ディスクリプションを修正したのに反映されない
そこで、本記事では、上記のお悩みを解決するための原因を2つご紹介し、それぞれの解決方法をお伝えしていきます。
ディスクリプションが反映されない原因と対処法

まず、設定したディスクリプションが反映されない原因は2つ考えられます。
- プラグイン「All in One SEO Pack」
- Google検索エンジン
では、それぞれの原因を詳しく説明し、対処法までお伝えします。
原因1:プラグイン「All in One SEO Pack」
もしかすると、プラグイン「All in One SEO Pack」を使用していませんか?
そのプラグインを使うと、テーマ(テンプレート)と干渉してしまい、「All in One SEO Pack」で設定したディスクリプションが、検索結果にうまく表示されません。
そこで、解決策をお伝えします。
まず、下の画像のように、ワードプレスのダッシュボードにある「外観」>「テーマエディタ―」を選択します。

それから、下の画像のように、テーマファイルにある「テーマヘッダー」を選択します。

すると、下の画像のように、「<meta name=”description”~~<?php } ?>”>」という記述があると思います。(青色で一部記述を隠しています)

その部分を削除するのですが、削除する前にやる作業があります。
それは、プラグイン「UpdraftPlus」や無料ツール「TeraPad」などで、バックアップを取ることです。
万が一、違う部分まで削除してしまうと、サイトのデザインなどが崩れてしまうので、必ずバックアップを取っておいてください。
私はプラグイン「UpdraftPlus」と「TeraPad」、2通りのやり方でバックアップを取りました。
削除部分をお伝えしましたが、テーマによって「<meta name=”description”」以降の記述内容が違う可能性があります。
そのため、『どこまで削除したらいいのか、わからない』とお困りになるかもしれません。
その場合は、テーマ制作者にお問い合わせをしてください。
もし、お問い合わせ対応がされていないのであれば、今後のことも考え、テーマに関することでお問い合わせ対応がされているテーマに変更した方が良いでしょう。
そして、削除し終えたら、すぐに検索結果に表示されるわけではありません。
しばらく待つ必要があります。
私の場合、約1日ほどかかりました。
では次に、2つ目の原因について説明します。
原因2:Google検索エンジン
実は、プラグイン「All in One SEO Pack」による原因を解決し、『これで、設定したディスクリプションが表示されるぞ!』と思われるかもしれませんが、必ずしも設定したとおりに表示されるわけではありません。
なぜなら、Google検索エンジンが自動で文章を書き換えて、表示させてしまうことがあるからです。
残念ながら、稀な出来事ではなく、よくあることなのです。
私もよく経験しています。
なので、もしディスクリプションがきちんと表示される状態にあるにも関わらず、自分が意図していない文章が表示されている場合は、検索エンジンの影響だと思われるので、ただあきらめるしかありません。
そうだとすれば、『ディスクリプションは設定した方が良いのか?』と疑問がわいてくると思います。
そこで次は、その疑問についてお答します。
そもそもディスクリプションの設定は必要か

検索エンジンにディスクリプションが書き換えられてしまう可能性はありますが、設定しないよりはしておいた方が良いでしょう。
検索エンジンが決めた内容が必ずしも良いものとは限りません。
例えば、下の画像は検索エンジンが決めた内容ですが、イマイチです。

もし、ご自身でディスクリプションを書いていなければ、100%検索エンジンに決められてしまうわけです。
なので、ご自分でディスクリプションを設定することを推奨しています。
ディスクリプションのよくある悩み

ディスクリプションのよくある2つの悩みについて、まとめました。
- ディスクリプションは何文字が最適か?
- ディスクリプションはどう書けば良いのか?
では、それぞれ解説していきます。
何文字が良い?
ディスクリプションを何文字以下にすると良いのか、というと、65文字以下が良いです。
PC(パソコン)とスマホで表示されるディスクリプションの文字数が違うのですが、今の時代は、スマホで検索する方が多いため、スマホを考慮した結果、65文字を目安にすると良いでしょう。
ただし、あるジャンルのあるキーワードで上位サイト10個を調べた結果なので、あくまでも目安としてください。
どう書けば良い?
ディスクリプションを書く時は、以下の6つを意識すると良いです。
- 各ページに合う内容にする
- 文字数を意識する
- キーワードを始めの方に入れる
- わかりやすい文章にする
- ターゲットを含める
- メリット・ベネフィットを伝える
より詳しい解説は『【WordPress】ディスクリプションの書き方6つのポイント』という記事をチェックしていただければと思います。
最後に
本記事では、大きくわけると、以下のことについて解説しました。
ディスクリプションが反映されない原因は2つ考えられます。
プラグイン「All in One SEO Pack」が原因であれば、テーマヘッダーの「<meta name=”description”~~<?php } ?>”>」の部分を削除すれば、解決できます。
ただし、テーマによって、記述内容が変わっているため、不安な方はテーマ制作者にお聞きした方が良いです。
そして、Google検索エンジンが原因であれば、あきらめるしかありません。
とはいえ、ディスクリプション設定はしておいた方が良いです。
また、よくある悩みについてもまとめましたので、一度目をとおしていただければと思います。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント