ブログのPVが増えない10つの原因とPVを増やす7つのコツ

ブログのPVが増えない

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。

あなたは今、次のことで悩んでいませんか?

  • ブログのPVが増えず、どうしていいかわからない
  • PVが増えないから収益も増えないのでモチベーションが・・
  • 頑張って記事を書いているのにPVが増えないから心が折れそう・・

一生懸命に記事を書いているにもかかわらず、思うようにPVが増えなければ落ち込んできますよね。

そこで本記事では、PVが増えない原因を1つご紹介します。

また、PVを増やすコツを7つお伝えしていますので、実践していただき、PVを増やしていただければと思います。

ブログのPVが増えない10つの原因

ブログのPVが増えない原因

ブログのPVが増えない原因を10つご紹介します。

  • ブログの運営歴が短すぎる
  • YMYLジャンルである
  • 記事がインデックスされていない
  • ノウハウやテクニックを追い求めてしまう
  • 自分の好きなことを書いている
  • 記事数が少なすぎる
  • SEO対策ができていない
  • 選んだキーワードのライバルが強い
  • 記事タイトルが魅力的でない
  • SNSに依存している

それでは、一つずつ詳しく解説します。

ブログの運営歴が短すぎる

ブログを立ち上げて数か月だと、Google検索エンジンからのPVはまだ増えないです。

なぜなら、Google検索エンジンが新しいブログを認知するのに数か月ほどかかると言われているからです。

数か月間はPVが0ということもあり得ます。

認知に数か月かかり、それから記事に検索順位が付くようになります。

すぐに10位以内に入れるわけではないので、PVが増え始めるのはブログを立ち上げてから、およそ半年ほどはかかると理解しておくと良いでしょう。

YMYLジャンルである

YMYLジャンルとは、「Your Money Your Life」の頭文字をとったもので、お金や健康など人生に大きな影響を与えるジャンルのことです。

YMYLジャンルかどうか、0か1かということではなく、グラデーションのように強弱があります。

例えば、「ダイエット」はYMYL要素が強く、「英語」はYMYL要素が弱い傾向にあります。

ダイエットのようにYMYL要素が強いジャンルは、「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」が必要であり、個人ブログだとGoogle検索エンジンに評価されにくので、PVが増えにくいです。

ですから、個人ブログの場合、YMYL要素が弱いジャンルを選ぶことを推奨します。

記事がインデックスされていない

ブログの記事を書き、公開したからといって検索順位が付き、PVが増えるわけではありません。

まずGoogle検索エンジンにインデックス(登録)される必要があります。

また、記事を公開すれば必ずインデックスされるわけではありません。

なぜなら、すでに情報は溢れるほどあるので、質の悪い記事までインデックスする必要がないからです。

記事がインデックスされているかは、サーチコンソールの「URL検査」でご確認いただけます。

ノウハウやテクニックを追い求めてしまう

ブログを立ち上げたら、すぐにPVが増えるわけではありません。

Google検索エンジンにブログが認知されるまで数か月かかり、検索順位が付き、10位以内に入ってようやくPVが増えるようになります。

ですから、ブログを立ち上げてからPVが増え始めるのに、およそ半年ほどかかるわけですが、それを待ちきれずにノウハウやテクニックを求めてしまう方が少なくありません。

結果、いろんなノウハウやテクニックが混ざってしまい、Google検索エンジンに評価されにくくなってしまうわけです。

ノウハウやテクニックを一つ決めたら、半年以上はやり方を変更しないほうが良いです。

自分の好きなことを書いている

Google検索エンジンはユーザーの悩みや問題を解決する記事を上位表示(10位以内)させます。

自分の好きなことはダメというわけではないですが、Google検索からPVを増やしたいのであれば、検索意図を満たす記事を書いたほうが良いです。

そのようにすることで、Google検索エンジンに評価され上位表示されやすくなり、PVが増えやすくなります。

PVを増えやすくする記事作成に必要な検索意図の考え方についてまとめた記事がありますので、下記記事も参考にしてください。

【初心者にもできる】検索意図の考え方3つのコツと調べ方

記事数が少なすぎる

Google検索エンジンからPVを増やすなら、ある程度の記事数が必要です。

なぜなら、記事数が少なすぎると、Google検索エンジンがブログや記事の存在を認知しにくいからです。

また、ブログの評価も上がりにくいので上位表示しにくくなります。

ブログが読まれるまでの記事数についてまとめた記事をご用意していますので、こちらの記事をご覧ください。

【速攻】ブログが読まれるまでの記事数は?対策を5つご紹介

SEO対策ができていない

Google検索エンジンからPVを増やすならば、SEO対策をしたほう良いです。

SEO対策をおこなうことで、上位表示の可能性が高まり、PVが増えやすくなります。

SEO対策は何か一つ実践していれば良いというものではなく、SEO効果を見込めることは全て実践することで、上位表示の可能性がグングンと高まり、PVも増えていきます。

実践したほうが良いSEO対策についてまとめた記事がありますので、下記の記事をぜひチェックしてください。

WordPressでやるべきSEO対策を初心者向けに徹底解説

選んだキーワードのライバルが強い

ライバルが強いキーワードで記事を書くと、上位表示の可能性は低くなるため、PVを増やすことが難しいです。

ですから、ライバルが弱いキーワードを狙う必要があります。

ライバルが弱いキーワードは検索ボリュームが少ない傾向にあり、上位表示できたとしても急激にPVが増えるわけではありません。

ですが、ライバルが弱いキーワードで上位表示の記事を増やし、ブログ全体の評価を高めていくと、ライバルが強めのキーワードも上位表示しやすくなり、PVをグンと増やしやすくなります。

キーワード選定について詳しく解説した『【初心者でもできる】ブログのキーワード選定のコツを5つご紹介』という記事もありますので、参考にしていただければと思います。

タイトルが魅力的でない

記事が上位表示できたからと言って、満足するのは危険です。

魅力的なタイトルでなければ、ユーザーはタイトルをクリックしようとしません。

つまり、PVが増えにくくなるわけです。

ですから、ユーザーにクリックされるタイトル作りが大切。

そこで、『アクセスアップを狙うタイトルの付け方7つのポイント』という記事がありますので、参考にしながらタイトルを作っていただければと思います。

SNSに依存している

SNSはTwitterやInstagramなどが挙げられます。

若者だけでなく、中高年の方々のSNS利用者も増えています。

しかし、SNSを利用する方はブログを見るためでなく、SNSの投稿を見るために利用しているわけです。

ですから、SNSからブログへ誘導することは簡単ではありません。

したがって、SNSだけでブログのPVを増やそうとすることはおすすめしません。

ブログのPVを増やす7つのコツ

ブログのPVを増やすコツ

ブログのPVを増やすコツを7つご紹介します。

  • ジャンルを一つに絞る
  • SEO対策となるもの全てを実践する
  • ロングテールキーワードを狙う
  • ユーザー視点で記事を書く
  • ツールで分析をする
  • 記事の改善を繰り返す
  • 継続する

それでは、一つずつ詳しく解説します。

ジャンルを一つに絞る

Google検索エンジンは「E-E-A-T」と言って「経験・専門性・権威性・信頼性」のあるサイトを高く評価する傾向にあります。

ジャンルを一つに絞ったほうが高く評価されやすいため、上位表示の可能性が高まり、PV数が増えやすいです。

また、「英語」よりも「英文法」、「英文法」よりも「中学校で習う英文法」のように、最初はニッチなジャンルから攻めると、Google検索エンジンに早く認識されやすくなり、より早くPVが増えやすくなります。

もしジャンルの決め方に困っている方は下記の記事を参考にしていただければと思います。

ブログのテーマが決まらないあなたへ!6つの決め方をご提案

SEO対策となるもの全てを実践する

SEO効果を見込める対策を一つよりも二つ、二つよりも三つのようにできるだけ多くの対策をしたほうが上位表示の可能性が高まり、PVが増えやすくなります。

ですが、いきなり多くのSEO対策を実践するのは大変でしょう。

ですから、ご自身ができそうな対策から一つずつ取り組んでみてください。

どんな対策に取り組めば良いかをまとめた記事ありますので、下記の記事を参考に実践していただければと思います。

WordPressでやるべきSEO対策を初心者向けに徹底解説

ロングテールキーワードを狙う

ロングテールキーワードとは「iPhone 使い方 初心者」のように3語以上から成るキーワードのことです。

ライバルが弱い傾向にあるので、上位表示させやすいです。

検索ボリュームは少ないので、PVは少しずつ増えていきます。

そして、上位表示の記事が増えるとブログ全体の評価も上がるので、検索ボリュームが多いキーワードでも上位表示しやすくなります。

ロングテールキーワードの探し方3選と成功させるコツを解説』という詳しく解説した記事をご用意したので、参考にしていただければと思います。

ユーザー視点で記事を書く

現在、記事を書きさえすれば上位表示できる時代ではありません。

ユーザーの悩みや問題を解決し、喜ばれる記事が上位表示され、PVが増えやすくなります。

そのような記事を書くには、検索意図を把握することがポイントです。

検索意図の考え方についてまとめた記事がありますので、下記の記事を参考にしていただければと思います。

【初心者にもできる】検索意図の考え方3つのコツと調べ方

ツールで分析をする

PVが増えないということは、必ず何か原因があるわけです。

それを調べるにはツールを活用する必要があります。

例えば、Googleアナリティクスやサーチコンソールなど。

Googleアナリティクスとサーチコンソールはブログに必須のツールと言えます。

無料で活用できるので、もし導入していなければ、導入することをおすすめします。

記事の改善を繰り返す

一発で記事を上位表示させることは難しいです。

ですから、上位表示できるまで、記事を改善し続ける必要があります。

ですが、片っ端から記事を改善することはおすすめしません。

すごく非効率です。

優先順位を決めて記事を改善すると、早くPVを増やすことができます。

継続する

良質な記事を書き、正しくブログを運営し続けていると、ブログ全体の評価が高まりやすくなります。

そして、一つひとつの記事の評価も上がり、上位表示しやすくなるので、PVも増えやすくなるわけです。

ですが、継続は大変ですよね。

時には、ブログをやめたいと思うこともあるでしょう。

そこで、『成果につながる!ブログを継続する11個のコツをご紹介』という記事をご用意いたしましたので、参考にしていただければと思います。

ブログのPV目標とは

ブログのPV目標

ブログのPV目標は月にどのくらい稼ぎたいのか、で決めたほうが良いです。

インターネット上の売上に関して、以下の公式があります。

【売上】=【PV】×【単価】×【成約率】

例えば、月10万円、単価は1万円、成約率は1%とします。

すると理論上、1000PVで良いことになります。

また、例えば、単価の条件だけを変えて、月10万円、単価は100円、成約率が1%。

計算をすると、10万PV必要という目安を立てることができます。

このように、条件によって、目標とするPVは変わるわけです。

ですから、一概に○○PVを目指そうとは言えません。

ご自身で何PV必要なのかを計算する必要があります。

最後に

本記事では次のことについて解説しました。

  • ブログのPVが増えない10つの原因
  • ブログのPVを増やす7つのコツ
  • ブログのPV目標とは

ブログのPVが増えないということは、必ず何か原因があります。

それを解決し、PVを増やす7つのコツを実践していただければ、PVは増えていきます。

【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開

サイトのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。

ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

▲トップへ戻る