ブログで100記事書いてもアクセス増えない3つの原因とは?

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
あなたは今、次のことで悩んでいませんか?
- ブログで100記事書いたのにアクセス増えない・・・
- どうすればアクセスは増えるの?
- 100記事書いたけどもっと記事を書いたほうが良い?
本記事では、ブログで100記事書いたのにアクセス増えない原因を3つご紹介しています。
また、対処法や注意点もお伝えしています。
ぜひ最後までお読みいただき、アクセスを増やしてください。
ブログで100記事書いてもアクセス増えない原因
ブログで100記事書いてもアクセス増えない原因を3つご紹介します。
- テーマを一つに絞っていない
- ライバルが強いキーワードを選んでいる
- 記事の質が低い
それでは、一つずつ詳しく解説します。
テーマを一つに絞っていない
検索エンジンは専門性の高いサイトを高く評価する傾向にあります。
上位表示されているサイトを確認すると、専門性の高いサイトであることが多いです。
テーマが複数あると、検索エンジンは、あなたのブログが何について詳しいブログなのか、を判断しにくいわけです。
よって、ブログが評価されにくく、記事の検索順位が上がりにくくなるため、アクセスが増えにくくなるわけですね。
ですので、テーマを一つに絞ったほうが良いです。
どのテーマに絞ったほうが良いかわからない場合は『ブログのテーマが決まらないあなたへ!6つの決め方を提案』の記事を参考にしてください。
ライバルの強いキーワードを選んでいる
個人ブログの場合、ライバルの強いキーワードを選んでしまうと、上位表示が難しいのでアクセスが増えません。
ですので、ライバルが弱いキーワードを狙う必要があります。
もし多くのキーワードの中からキーワードを選んでいるならば、より丁寧にライバルを調査してキーワードを決めましょう。
キーワード選定に関して詳しく知りたい方は『ブログ初心者におすすめのキーワード選定のやり方7ステップ』の記事を参考にしてください。
記事の質が低い
検索エンジン上にはすでに情報は溢れているので、質の低い記事は検索順位が上がりにくく、アクセスを増やすことができません。
最悪、インデックスすらされないです。
また、質の低い記事が増えれば増えるほど、ブログ全体の評価がどんどん下がります。
ですので、さらに上位表示が難しくなり、アクセスが増えないです。
質の良い記事を書くには、構成が大切です。
構成が良いとユーザーに読まれます。
そこで『読まれるブログ構成案の作り方9ステップと3つの注意点』の記事がありますので、参考にしていただければと思います。
100記事書いてアクセス増えない時の対処法
100記事書いてアクセス増えない時の対処法を3ステップでご紹介します。
- テーマを一つに絞る
- 記事を整理する
- 残った記事をリライトする
それでは、一つずつ詳しく解説します。
テーマを一つに絞る
もしテーマが複数あるならば、一つに絞ったほうが良いです。
検索エンジンが、あなたのブログを何について詳しいブログなのか、を判断しにくい状態だと考えられます。
テーマを一つに絞ることで、検索エンジンは、あなたのブログが何について詳しいブログなのか、を認識しやすくなるわけですね。
ですので、まずはテーマを一つに絞ってください。
記事を整理する
テーマを一つに絞ったら、不要なテーマの記事があると思います。
不要なテーマの記事は、下書きに戻したほうが良いです。
テーマが一つになることで、検索順位が上がりやすくなり、アクセスが徐々に増えるようになるでしょう。
また、質の低い記事に関しても、統合や削除、リライトをして整理したほうが良いです。
なぜなら、質の低い記事が多いと、ブログ全体の評価が下がり、検索順位が上がりにくくなるからです。
検索順位が上がらなければ、アクセスは増えません。
ですので、記事を整理してください。
残った記事をリライトする
記事を整理し終えたら、残った記事をリライトしましょう。
検索順位が上がり、アクセスが増えるようになります。
リライトした際は、検索順位が下がることもあります。
ですので、リライトが成功したか失敗したかをすぐに判断しないほうが良いです。
ブログのアクセスを増やす際の注意点
ブログのアクセスを増やす際の注意点を3つお伝えします。
- 上位表示できそうなキーワードを選ぶ
- ユーザーの悩みを解決する記事を書く
- 定期的に記事を改善する
それでは、一つずつ詳しく解説します。
上位表示できそうなキーワードを選ぶ
ブログのアクセスを増やすなら、上位表示できそうな、ライバルの弱いキーワードを選んで記事を書く必要があります。
ライバルの強いキーワードを選んでしまうと、がんばって記事を書いたとしても上位表示は厳しいです。
上位表示できなければ、ブログのアクセスは増えません。
ですので、上位表示できそうな、ライバルの弱いキーワードを選びましょう。
キーワード選定に関して詳しく知りたい方は『ブログ初心者におすすめのキーワード選定のやり方7ステップ』の記事を参考にしてください。
ユーザーの悩みを解決する記事を書く
検索エンジンが上位表示させる記事は、がんばって書いた記事ではありません。
検索意図を満たす記事です。
検索意図とは、ユーザーが検索する目的です。
ご自身が書きたい内容でなく、検索意図を満たす記事を書くほうが上位表示の可能性がグンと高まります。
検索意図を満たし上位表示の可能性を高める記事を書きたい方は『初心者でもできる!ブログの検索意図の調べ方と考え方3つのコツ』の記事を参考にしてください。
定期的に記事をリライトする
記事を書いて一発で上位表示させるのは難しいです。
ですので、上位表示されるまでリライトを繰り返す必要があります。
一度、リライトしたら1か月ほどは様子を見ましょう。
なぜなら、検索順位が安定するまで時間がかかるからです。
リライト後に検索順位が下がることがあるかもしれませんが、一時的な場合もあるので、1か月は様子を見たほうが良いです。
SEOだけでなくSNSも活用しよう
SEOだけでなく、SNSも活用することで100記事書かなくても、アクセスを増やすことは可能です。
SNSはTwitterやInstagramなどが挙げられます。
もちろん、SNSを使えば100記事書かなくても良いのかというと、そうではありません。
良質な記事が100記事もあれば、ブログ全体の評価はグンと高まるので、上位表示の可能性が高まり、アクセスが増えやすくなります。
ですので、SNSも利用しつつ、良質な記事を書き続けてください。
最後に
本記事では、以下のことについて解説しました。
- ブログで100記事書いてもアクセス増えない原因
- 100記事書いてもアクセス増えない時の対処法
- ブログのアクセスを増やす際の注意点
100記事も書いたにもかかわらず、アクセスが増えないということは必ず何か原因があります。
ですので、本記事でご紹介した原因を参考に、対処法を実践していただければと思います。
コンサルティングで何度もアクセスが増えた方法なので、高確率でアクセスが増えるようになるでしょう。
【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開

サイトのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。
ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
コメント