ブログの見出しの効果的な書き方を8つご紹介します

こんにちは。SEOアドバイザーの田村です。
ブログの見出しは、ユーザーが目にして、内容を把握するだけでなく、検索エンジンにも記事内容を伝え、SEO対策にも関わってくるため、よく考えて決める必要があります。
良くない見出しの書き方をしてしまうと、ユーザーの離脱の原因につながったり、SEOに悪影響を与えてしまいます。
そうならないために、本記事では、ブログの見出しの効果的な書き方について、ポイントを8つご紹介します。
また、最後まで読んでいただくと、上位表示の可能性を高める取り組みについても学ぶことができます。
ブログの見出しの効果的な書き方8つのポイント

ブログの見出しの効果的な書き方を8つご紹介します。
見出しを作る時に役立ててください。
h1タグは1記事に1回だけ使う
h1タグは、最も重要な見出しを意味し、1記事に1回だけ使用します。
その1回が、記事タイトルに設定されている場合が多いので、気にする必要はありません。
テーマなどによっては、ご自身でh1タグを選択する必要があります。
その場合は、h1タグを2回以上を使わないように注意しましょう。
「h2」と「h3」タグだけで十分
「h2」(大見出し)、「h3」(小見出し)だけの方が見やすいということもあり、「h4」以降は必要ありません。
ある記事で、「h3」の中に「h4」を作っていましたが、「h4」をなくし、「h3」へまとめたところ、その修正だけでも、検索順位が上がったことがありました。
なので、「h2」と「h3」でうまく見出し構成を作ることをおすすめします。
見出しタグは順番通りに使う
見出しタグを順番通りに使わなければ、SEO的に良くなく、評価を下げる原因になります。
良い例と悪い例をご紹介します。
■良い例

上図のように、h2タグの中にh3タグが含まれており、順番通りになってるのがわかると思います。
■悪い例

上図のように、h3タグの中にh2タグが含まれており、順番通りではないことがわかりますね。
見出し構成を考える時は、気をつけてください。
文字の強調や装飾で使わない
見出しタグを使うことで、文字が大きくなったり、目立つようになるので、文字の強調や装飾に使ってみたくなることもあるでしょう。
しかし、もしそのような使い方をしてしまうと、SEO的に良くなく、検索順位に悪い影響を与えてしまう可能性があります。
実は私自身、ブログを始めた頃は、見出しタグを文字の強調に使っていたことがありました。
私はすぐに、見出しの正しい書き方を知ったので、順位が下がったりなどの影響はありませんでしたが、知らずにブログを運営していたら、Googleの評価も下がり、上位表示すらされなかったかもしれません。
パッと見て内容がわかる
理想は、パッと見たときに、どんな内容が書かれているかイメージしやすい見出しです。
かっこいい言い回しの見出しを、よく見ることがありますが、何について書かれているのか、イメージができないことが多いように思います。
書いた本人は満足してるのかもしれませんが、記事を読んでもらうのはユーザーなので、読者目線で考える必要があります。
できるだけ短くする
見出しタイトルが短い方が、理解しやすく、記憶に残りやすいです。
また、見出しタイトルが長すぎると、見た目のバランスがよくありません。
なので、可能な限り、短い方が良いのです。
具体的な単語を使う
例えば、「その問題点」のように、ユーザーが読んだら、文章の流れで「その」が何を指しているか、理解することはできますが、検索エンジンには理解できません。
正しくは、「○○の問題点」のように、何の問題点なのか、がわかるように見出しを作ります。
要するに、代名詞を使わない方が良い、ということです。
不自然な文章にしない
見出しタイトルにも、可能な限り狙うキーワードを入れると、SEO的に効果的ですが、それを意識しすぎると、不自然な文章になってしまうかもしれません。
わかりにくい見出しになってしまっては、ユーザだけでなく、検索エンジンにも、よくありません。
なので、見出しにキーワードを入れようと意識しすぎることは禁物です。
そもそも見出しについて、よくわからない初心者向けに基本的なことを解説します。
補足:見出しとは?

見出しとは、記事全体に対しての大テーマ、小テーマのタイトルを指します。
ブログでは、よくh1やh2などの見出しタグを用いて、表します。
私のブログだと、こんな感じです。

上の赤枠から順に、「見出し2(h2タグ)」 「見出し3(h3タグ)」 「見出し4(h4タグ)」 です。
見出しタグの特徴
さきほど、見出しには、h1などの見出しタグを用いると言いました。
見出しタグには、h1~h6まであり、h1が最も重要性の高い見出しになり、数字が大きくなるにつれて、重要性が低くなります。
使用しているテーマによっては、記事タイトルの部分がh1タグとなることがあります。
次に、なぜ見出しを付けるのか、その理由について解説します。
補足:ブログに見出しを付ける4つの理由

では、ブログに見出しを付ける理由について4つお伝えします。
ブログの内容を検索エンジンに伝える
見出しタグによって「どんな内容の記事なのか」を検索エンジンに伝えます。
見出しをきちんと作らなければ、検索エンジンは「どんな内容の記事なのか」、「この記事では何が重要なのか」を正しく理解することができません。
検索エンジンが正しく理解できなければ、SEOに悪影響を与え、検索順位が上がりにくくなってしまいます。
検索エンジンについて理解することで、順位上昇に役立ちますので『Google検索で順位が決定する仕組み』という記事にも、ぜひチェックしてください。
読者が求める情報が見つかりやすくなる
あなたも何かを調べた時には、その答えを早く見つけるために、目次を見たり、サイトの上からパーっと流し読みをしたりするのではないでしょうか。
もし、見出しがなく、ぎっしりと文章が書かれていたらどうでしょう。
目が疲れそうだし、読む気になれないですよね。
おそらく、他のサイトをすぐ見ると思います。
そういったことを避けるためにも、見出しは重要な働きをしています。
目次を作ることができる
見出しを作れば、目次を簡単に作ることができます。
目次を作れば、読者がわざわざスクロールして、上から順番に探す手間を省くことができ、より早く、探し求めている答えを見つけることができます。
個人的な意見になりますが、目次のないブログに出会うと、スクロールして、探すのが面倒なので、そのブログを見るのをすぐやめます。
目次はプラグインを活用すれば、簡単に作ることができます。
『ブログの目次の作り方!初心者でもササっと作れます』という記事がありますので、目次を作りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次を作る時のコツなどを解説しています。
文章が書きやすくなる
文章を書く前に、見出しを作っておけば、最後まで一貫した文章が書きやすくなります。
私自身、文章がなかなか書けないと悩んでいた時期がありましたが、見出しを先に作ることで、悩みが解消されました。
ブログの見出しを作ることで、このようなメリットも生まれます。
最後に
本記事では、大きく分けると、以下のことについて解説しました。
- 効果的な見出しの書き方8つ
- 補足:見出しとは?
- 補足:ブログに見出しを付ける理由
ブログの見出しは、ユーザーだけでなく、検索エンジンが評価する上でも、重要な部分です。
さらに、上位表示の可能性を高めるためにはSEO対策が必要です。
そこで、SEO対策のチェックリストを『必見!SEO対策のチェックリスト27項目【初心者向け】』という記事にまとめましたので、必ずチェックしていただきたいと思います。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント