SEOアドバイザーが調査!ブログの記事タイトルに最適な文字数は?

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
あなたは今、このようなことで悩んでいませんか?
- ブログの記事タイトルに最適な文字数を知りたい
- 検索結果に表示されるタイトルが「…」と途切れてしまう
- スマホだと表示される文字数が違うの?
そこで本記事では、上記のお悩みを解決し、Google検索結果に表示されるブログの記事タイトルの最適な文字数について解説していきます。
またタイトルを作る際のポイントも解説していますので、参考にしていただければと思います。
そして、動画も合わせて参考にしてください。
ブログの記事タイトルに最適な文字数
私が運営している「SEOのお悩み解決ブログ」の記事タイトルを利用し、パソコンとスマホ、それぞれの媒体で表示されるタイトルの文字数を調べました。
全角を1文字、半角を0.5文字として数えています。
また、スマホはiPhoneを使用しました。
2019年6月28日にも調査したのですが、当時は32文字以内を目指そうとお伝えしていました。
しかし、今回(2021年8月5日)は違う結果となりましたので、今後は新たな文字数を参考にタイトルを考えることをおすすめします。
まず結論を述べてから、パソコンとスマホでの結果をそれぞれお伝えしたいと思います。
結論:全角27文字以内が目安
3つのタイトルをパソコンとスマホで調べたところ、27文字以内を目安にタイトルを考えてあげると良いでしょう。
27文字以内を目安にすることでスマホだけでなく、パソコンでもタイトル全てが検索結果に表示される可能性が高そうです。
2019年6月28日時点の結果では、32文字以内が理想だったので5文字も減ってしまいました。
では、パソコンとスマホの調査結果を順番にお伝えします。
パソコンで表示される文字数



1枚目の画像を見ていただくと、29文字目からは「…」で省略されてしまいました。
つまり、28文字までしか表示されていません。
しかし、2枚目の画像を見ていただくと、29文字が表示されています。
1枚目と2枚目の画像より、必ずしも29文字目から省略されるとは限らないようです。
3枚目の画像を見ていただくと、27文字が表示されています。
よって、パソコンでタイトル全てを表示させたいのであれば、27文字以内を目安に考えると良いでしょう。
それから、記事タイトルとサイトタイトルの文字数を合わせて27文字以内であれば、サイトタイトルまで全て表示される可能性があります。
スマホで表示される文字数



1枚目の画像を見ていただくと、パソコンの場合ではタイトルが省略されていましたが、スマホの場合ではタイトル全て31文字が表示されました。
2枚目、3枚目の画像も見ていただくと、パソコンの場合と同じようにタイトル全てが表示されています。
スマホの場合、パソコンの場合よりも多く文字数が表示されます。
なので、スマホだけの場合を考えるのであれば、27文字よりももう少し文字数を増やしたタイトルにしても良さそうです。
SEOとタイトルの関係性

SEOとタイトルの関係は高いです。
なぜなら、Google検索セントラルにタイトルの重要性が書かれているからです。
一部を引用します。
タイトルは、検索結果のコンテンツをユーザーが一目でわかるように表示し、クエリとの関連性が高い理由をはっきり伝えるうえで不可欠です。どのサイトをクリックするかはタイトルで決定することが多いため、ウェブページには質の高いタイトルを付けることが重要です。
引用 : Google検索セントラル | 検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する
引用箇所にある「クエリ」とは、実際に検索されているキーワードのことです。
記載されているように、しっかりとタイトルを考える必要があるということがわかると思います。
タイトルを作る際の2つの視点

タイトルを作る際は文字数だけを気にすれば良いわけではありません。
2つの視点からタイトルを作ることが大切です。
その視点とは、次の2つです。
- SEO
- クリック率
では、一つずつ解説していきます。
SEO
タイトルは検索エンジンにとって一番重要な部分です。
なので、SEOを意識する必要があります。
例えば、タイトルを少し変えるだけでも検索順位が上がることもあるのです。
そこで『SEOを意識したタイトルの付け方!守るべき9つのルール』という記事にまとめてありますので、参考にしてタイトルを考えていただければと思います。
クリック率
SEOを意識して上位表示できたとしても、タイトルをクリックされなければユーザーに記事を見てもらえません。
なので、クリックされやすいタイトルについても意識する必要があります。
例えば、検索順位1位を取ることができても、魅力的なタイトルでなければクリック率は70%、60%と低くなってしまうのです。
そこで『アクセスアップを狙うタイトルの付け方7つのポイント』という記事がありますので、SEOを意識したタイトル作りと合わせて参考にしていただければと思います。
タイトルを変更する時は注意が必要

一度タイトルを決めたけど、変更したいと思うときがあるでしょう。
しかし、タイトルを変更する時に知っておいてほしいのが、検索順位が下がるリスクもあるということです。
他のデメリットについては『ブログの記事タイトルを変更するとSEOに悪影響を与えるのか?』という記事をチェックしていただければと思います。
変更直後は検索順位が下がる可能性があります。
そこから順位が上がっていけば良いですが、その逆もあり得るわけです。
それだけ、タイトルがSEOに影響を及ぼすということです。
また、上位表示されている時、さらに順位を上げたくて、タイトルを変更したいと思うこともあると思います。
大幅な変更は避けた方が良いですが、無駄な言い回しを削除する、などの小さな変更であれば、大きく順位が下落する可能性は低いと思われます。
なので、タイトルを変更する時は十分に考えた上でおこなってください。
検索結果と設定したタイトルが異なる原因

検索結果を見てみると、ご自身で設定したタイトルとは違うタイトルが表示されていることがあるかもしれません。
その際はもう一度、きちんとタイトルを設定したかを見直しましょう。
ちゃんと設定していたのであれば、Google検索エンジンが自動で書き換えた可能性が高いです。
その原因として3つ考えられます。
- タイトルが長すぎた
- タイトルと本文内容が一致していない
- タイトルにキーワードを不自然なほど含めてしまった
これらに注意をし、もう一度タイトルを考え直してみると良いでしょう。
表示される記事タイトルの文字数は変わる可能性がある

前回(2019年6月28日)と今回(2021年8月5日)で表示されるタイトル文字数が変わったように、今後も変更される可能性が十分にあるわけです。
というのもGoogleは日々、アップデートを繰り返しているからです。
例えば、今よりもタイトル文字数が多くなるかもしれませんし、さらに少なくなる可能性も考えられます。
なので、表示される文字数について定期的にチェックすることが大切です。
そして、タイトルができるだけ収まるように考えましょう。
最後に
本記事では、大きくわけると、次のことについて解説しました。
- ブログの記事のタイトルに最適な文字数
- SEOとタイトルの関係性
- タイトルを作る際の2つの視点
- タイトルを変更する時は注意が必要
- 検索結果と設定したタイトルが異なる原因
- 表示される記事タイトルの文字数は変わる可能性がある
2021年8月5日時点では、27文字以内に収まるようにタイトルを考えると、パソコンとスマホの両方の検索結果に、最後まで表示される可能性が高いです。
今回は、27文字以内が理想ということがわかりましたが、今後も表示される文字数が変わる可能性がありますので、定期的にご確認していただきたいと思います。
それから、タイトルを考える際は文字数だけを考えるのではなく、SEOとクリック率も意識して作りましょう。
そして、さらに上位表示の可能性を高めたいのであれば『WordPressでやるべきSEO対策を初心者向けに徹底解説』という記事を参考に取り組んでいただければと思います。
【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開

サイトのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。

サイトのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。
ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください
コメント