WordPressのバックアップを初心者でもできる方法

本気でサイト(ホームページ、ブログ)から収入を得たいと思う方なら、ワードプレスを用いてサイトを作成している方が多いんじゃないかなと思います。
しかし、ちょっとした不注意や不具合でブログ記事などが消えてしまったりという経験はありませんか?
今回は、そういったことが起こっても大丈夫なように今すぐワードプレスにやってほしいことをお話したいと思います。
バックアップとってますか?
【バックアップ】とは、データが突然消えても大丈夫なように、あらかじめ他の場所にもデータを保存することをいいます。
このバックアップをとっているかどうかで天国か地獄か、運命が分かれてしまいます。
ワードプレス初心者さんでも悩まず簡単にできる方法があります。
それは【プラグイン】を利用するだけです。
ちなみに、プラグインとは、スマホでいうアプリみたいなものです。
要するに、機能を拡張してくれるものです。
WordPressのバックアップにおすすめのプラグイン
おすすめのプラグインはなにかと言いますと、『UpdraftPlus』というものです。
以下の方におすすめです。
- ワードプレス初心者さん
- サイトに関する知識があまりない方
バックアップだけでなく、いざブログ記事などが消えてしまったときのための復元もささっとできちゃいます。
そもそもインストールして、設定をおこなうだけなので、かなり簡単にできます。
UpdraftPlusのインストールと設定のやり方
まずは、ワードプレスのメニューから、【プラグイン】→【新規追加】を選択します。

すると、下の画面のように【プラグイン追加】画面がでます。
検索欄より、『UpdraftPlus』と入力すると、検索したプラグインが表示されます。

私はすでにインストールしたので、下の画面のように『有効』になっていますが、インストールしたい方は、『今すぐインストール』を押してください。

そして、インストールが完了です。
次に、【設定】→【UpdraftPlus Backups】を選択します。

次に、下の画面の【設定】を選択します。

左の赤枠内は、バックアップの頻度を表しているのですが、これは、あなたのブログ記事更新頻度に合わせると良いでしょう。
また、右の赤枠内に『この多くのスケジュールされたバックアップを保持』とよくわからない日本語が書かれていますが、要するに、『何個のバックアップを取りますか』ということです。
数が多いと、保存先の容量がすぐいっぱいになってしまうかもしれないので、個人的には多くても2つで十分かなと思います。
バックアップ頻度と保持数に関しては、個人に任せたいと思います。
次に、バックアップの保存先を選びます。

これに関して、ご自身が利用してる先で大丈夫だと思います。
次に、メールアドレスの欄です。

お好みでチェックを入れるといいと思います。
ちなみにチェックを入れることでバックアップ完了の通知が届きます。
私は、通知が来た方が安心できるのでチェックを入れています。
そして、【変更を保存】をクリックします。

実は、【変更を保存】で終わりではありません。
そのあとに、もう一度、保存先を選択する画面に戻ります。
私の場合は、GoogleDriveになっていますが、あなたが選んだ保存先名で、下の画面があると思います。

これからおこなう作業は、UpdraftPlusと保存先とを紐づけします。
赤枠内をクリックして、ガイダンスの通りに進むと下の画面が現れると思います。

最後は、水色枠内の『complete setup』をクリックします。これは、要するに、『設定完了』ボタンです。
これで、全ての設定が完了し、自動でバックアップをとってくれます。
手動でバックアップをとりたいとき
ブログ記事を更新したりして、すぐにバックアップをとりたいときは手動でもおこなうことができます。
下の画面のように、【現在の状況】→【今すぐバックアップ】で楽にできちゃいます。

バックアップ完了までは、数分程度かかってしまうかもしれません。
UpdraftPlusの復元方法
では、いざというときの復元方法について解説します。
下の画面のとおり、【バックアップ済み】→【復元】で簡単に復元ができちゃいます。

最後に
WordPressのバックアップを初心者でもできる方法として、プラグイン「Updraft Plus」をご紹介しました。
少しでも、お役に立つことができたら幸いです。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント