ブログで大切?内部リンクとSEOの関係性とは

こんにちは。SEOアドバイザー歴4年目の田村です。
ブログを運営していて、内部リンクとSEOの関係性について気になっていませんか?
もし関係性が強いにも関わらず、内部リンクをきちんと設置していなければ、SEO効果を下げてしまっていることになります。
なので、そのことについて解説します。
そして、最後まで読んでいただくと、内部リンクについて知るだけでなく、収益につなげるポイントについても学ぶことができます。
もくじ
ブログの内部リンクとSEOの関係について

まず、内部リンクとSEOの関係について述べると、すごく関係性が強いため、とても重要です。
例えば、記事内に内部リンクを設置することで、検索順位が上がることもあります。
そのくらい、内部リンクがSEOに与える影響は大きいのです。
その他にも、内部リンクを設置した方が良い理由がありますので、次で解説します。
ブログで内部リンクを設置すべき3つの理由

では、なぜ内部リンクは必要なのか、について理由を3つお伝えします。
クローラーを回遊しやすくするため
まず1つ目の理由は、クローラーを回遊しやすくするためです。
クローラーとは、サイトの情報を収集するプラグラムのことで、各ページのデータを集めることにより、検索エンジンにインデックス(登録)され、評価もされ、検索順位が付くようになります。
内部リンクがあまりにも少ないと、クローラーは隅々まで情報を獲得できないので、結果、評価に時間がかかり、順位も付かない状況に陥ってしまいます。
ユーザーの悩みや問題解決に導くため
ユーザーは悩みや問題を解決するために検索しています。
しかし、ユーザー自身が気が付いていない、もっと深い検索意図が隠れているかもしれません。
その際、その詳細が書かれているページがあれば、そのページへ飛ばしてあげることで、ユーザーの本当の悩みや問題の解決へとつながり、満足度を高めることができます。
その結果、ファン化やリピーター獲得にもつながっていくわけです。
上位表示を狙うため
先ほども少し触れましたが、記事内に内部リンクを設置することで、検索順位が上がったり、上位表示の可能性を高めてくれます。
しかし、内部リンクをペタペタ貼れば良い、というわけではありません。
お互い関係のあるページをつなぐことがポイントです。
それをすることで、ユーザーの満足度アップにつながりやすくなり、クローラーも回遊しやすくなるので、結果として、順位上昇や上位表示が期待できるわけです。
ブログで内部リンクを設置する場所とは

これまで、記事内に内部リンクを設置することについて触れてきました。
しかし、内部リンクは記事内だけではありません。
他に2カ所あります。
その2カ所については、『内部リンクをどう張り巡らす?コツを3つご紹介』という記事にまとめてありますので、そちらの記事をチェックしていただければと思います。
それから、内部リンクを設置する際に、気をつけてほしいこともありますので、次はそのことについて解説します。
内部リンク設置の際に気をつけること

内部リンクを設置する際に、ぜひ気をつけてほしいことが2つあります。
もし守っていただけなければ、ユーザーに不信感を与え、収益アップのチャンスを逃すことになるでしょう。
なので、これからお伝えすることを意識してほしいと思います。
貼るURLは合っているか
本業から帰宅後、疲れている中、限りある時間の中で、急いで作業をしていると、うっかりURLを貼り間違えてしまう、なんてことがあり得ます。
もし、貼り間違えたURL先に、ユーザーが移ってしまった場合、困惑すると思いますので、離脱される可能性があるわけです。
つまり、収益アップにつながったかもしれないチャンスを手放すことになってしまいます。
非常にもったいないですよね。
そうならないために、リンクを貼った後は、正しいURLを貼れているかどうかをきちんと確認しましょう。
収益ページへリンクが集まっているか
例えば、アフィリエイト。
商品を紹介しているページだけで完結していませんか?
それでは、収益アップのチャンスを逃していることになります。
売上を上げるためにも、アフィリエイトしているページへリンクを飛ばすように、内部リンクを貼ってあげるのです。
もちろん、無理につなげようとするのではなく、リンク前後の文章の流れや、そもそも記事のテーマが合っていればの話です。
そこで大切になるのが、どのページにリンクが集まっているかを確認する作業です。
そのことについて、次に解説します。
内部リンクチェックの仕方

どこのページに、どのくらいのリンクが集まっているかをサーチコンソールを使って調べることができます。
まず、サーチコンソールを開いていただき、左側にあるダッシュボードの下の方に「リンク」とあるので、そちらをクリックすると、下の画像のように、各ページのリンク数を、リンクの多い順で知ることができます。

上の画像を見ていただくと、一番リンク数が多いのは、トップページということがわかります。
その次、2番目からが重要です。
2番目、3番目のように、上位に収益ページがなければ、収益ページにリンクが集まるように、各ページを見直した方が良いです。
というのも、収益ページにリンクが集まっていなければ、売上アップのチャンスを逃すことになり、収入も増えていきません。
なので、リンク数をチェックしたことがなければ、一度確認し、収益ページにリンクがきちんと集まっているかどうかと見てください。
基本的、かつ重要なSEO対策について

ここまで見ていただいたことで、内部リンクがSEOにどれほど大切かをわかっていただけたと思います。
しかし、SEOに重要なのは内部リンクだけではありません。
その他の対策もすることで、検索順位を上げたり、上位表示の可能性をグンと高めることができます。
そこで『SEO対策のチェックリスト27項目!SEO効果を高めよう』という記事に、別の施策についてまとめてありますので、ぜひチェックしていただきたいと思います。
最後に
本記事では、大きくわけると、以下のことについて解説しました。
- ブログの内部リンクとSEOの関係とは
- ブログで内部リンクを設置するべき3つの理由
- ブログで内部リンクを設置する場所とは
- 内部リンク設置の際に気をつけること
- 内部リンクチェックの仕方
- 基本的、かつ重要なSEO対策について
SEOに取り組む上で、内部リンク対策はとても重要です。
ここをサボってしまうと、個人ブログが上位表示できる可能性をガクッと下げてしまいます。
なので、記事を書く際は、内部リンク設置について意識することを忘れないでください。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント