上位表示しやすくなるのは、どのくらいの記事数が必要?

こんにちは。SEOアドバイザー歴4年目の田村です。
どのくらいの記事数を書けば、上位表示しやすくなるのか、について気になっていませんか?
上位表示されている記事が少ないと、検索流入も減ってしまいます。
そこで、本記事では、上位表示しやすくなる記事数の目安について解説します。
もくじ
記事数が100記事前後から上位表示しやすくなる

記事数が100記事前後まで増えると、上位表示しやすくなります。
私の考えではありますが、理由は2つあります。
- ドメインパワーが上がってくる
- ライティング力が身につく
サイトを立ち上げた頃は、ドメインパワーはありません。
また、文章を書くスキルが低ければ、良い記事を書くことはできません。
そのため、上位表示させることが難しいのです。
しかし、100記事ほど記事を書くことで、サイトが成長、つまり、ドメインパワーが少しずつ上がり、ライティング力も向上してくるのです。
その結果、上位表示しやすくなるというわけです。
ただし「量」だけを求めてはダメ
100記事前後の記事を書けば、上位表示しやすくなると言いましたが、「量」だけ増やせば良い、というわけではありません。
失敗してしまう人は、とにかく100記事を目指して、毎日、記事を書こうとします。
しかし、次に詳しく説明するように、記事の「質」がなければ、意味がありません。
記事の「質」が高いことが前提
毎日、記事を書こうとすることは、素晴らしいことです。
しかし、質の悪い記事が増えてしまうと、サイトの評価が下がり、検索順位が上がりにくくなってしまうので、結果として、上位表示しにくくなってしまいます。
なので、質の高い記事を積み上げていく必要があるわけです。
そこで次は、質の高い記事を書くポイントについて解説します。
質の高い記事を書くポイント

質の高い記事を書くポイントについては『上位表示しやすいコンテンツ(記事)とは?作り方も具体的に解説』という記事にまとめましたので、質の高い記事を書いて、上位表示の可能性を高めたい人は、ぜひチェックしてください。
上位表示しやすいコンテンツの作り方を4ステップで解説しています。
しかし、すでに投稿されている記事の中には、質の低い記事があるかもしれません。
質の低い記事が多いと、サイトの評価が下がり、記事数が多くても、上位表示させることが難しくなってしまいます。
そこで次は、質の低い記事の対処法について解説します。
質の低い記事がある場合

それでは、質の低い記事の対処法を3つお伝えします。
しかし、その前に、そもそも質の低い記事とは、どんな記事なのか、を明確にしたいと思います。
そもそも質の低い記事とは
Googleウェブマスター向け公式ブログでは、質の低いサイトの例を以下のように述べています。
ユーザーにとってあまり価値のないサイト、利便性の低いサイト、他のサイトからのコピーで構成されているようなサイトの掲載順位は下がります。
引用元:ウェブマスター向け公式ブログ
「サイト」と表現されていますが、「記事」にも同じことが言えます。
なので、これらに当てはまらないように、記事を書かなければいけません。
もし、これらに該当するような質の低い記事であるならば、対処する必要があります。
その対処について、順番に3つお伝えします。
記事をメンテナンスする
まず第一に考えるべきことが、記事をメンテナンスすることです。
メンテナンスすることで、より質の高い記事を作ることができます。
上位表示を狙うメンテナンスの仕方については最後にお伝えします。
「noindex」にする
「noindex」にすることで、検索エンジンの評価を受けずに済みます。
つまり、ご自身のサイト内には残るものの、検索順位が付かなくなるのです。
時間と労力をかけて記事を書いているわけなので、簡単には削除したくない場合もあるかもしれません。
その場合は「noindex」がおすすめです。
削除する
削除は最終手段です。
メンテナンス、「noindex」でもないと判断したら、削除しましょう。
次は、記事のメンテナンスについて詳しく解説します。
記事数が100記事に達したらメンテナンスを

冒頭では、記事数が100記事前後から上位表示しやすくなると言いました。
目安ではありますが、100記事に達したら、一度、記事のメンテナンスをすることを推奨します。
ドメインパワーが高まり、ライティング力も上がってきていると思うので、上位表示の記事をさらに増やしやすくなります。
そこで、記事のメンテナンスの仕方について『記事をリライトしてSEOを強化!7つのポイントを紹介』という記事にまとめたので、メンテナンスをする際は参考にしてください。
もし、時間に余裕があるならば、記事を増やしつつ、メンテナンスをすることが理想です。
しかし、本業が忙しく、記事作成に多くの時間を費やすことができないのであれば、まず100記事書いてから、メンテナンスする方が上位表示できる可能性が高いです。
最後に
本記事では、大きく分けると、以下のことについて解説しました。
- 記事数が100記事前後から上位表示しやすくなる
- 質の高い記事を書くポイント
- 質の低い記事がある場合
- 記事数が100記事に達したらメンテナンスを
記事数が100記事前後から上位表示しやすくなりますので、まずは100記事を目指してほしいと思います。
また、100記事に到達した時点で、サイトのドメインパワーも少しは高くなり、ライティング能力も上がっていると思うので、100記事に達したら、メンテナンスもおこないましょう。
さらに、上位表示の記事が増えるはずです。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント