記事が上位表示されるまでの期間はどのくらい?

こんにちは。SEOアドバイザー歴4年目の田村です。
記事が上位表示されるまでの期間はどのくらいかかるのか、気になっていませんか。
すぐに上位表示できなければ、モチベーションも下がってしまいますよね。
そこで、本記事では、記事が上位表示されるまでにかかる期間について、解説します。
もくじ
記事が上位表示するまでの期間は一概には言えない

残念ながら、「記事が上位表示されるには、○○の期間がかかる」とはっきりと答えることはできません。
なぜなら、様々な要因によってサイトが評価され、上位表示できるスピードが違ってくるからです。
では、要因の例を4つ挙げたいと思います。
サイトの運用歴は?
そもそもサイトの運用歴が短いと、上位表示させにくい傾向にあります。
なぜなら、検索エンジンは「そのサイトを信用しても大丈夫か」を判断しているからです。
例えば、手術をする場合、医者になりたての新人よりも、長い経歴を持つベテランの方が信用できますよね。
事実、ahrefsの調査で、10位以内のサイトは、運用歴1年以内のサイトよりも、2年以上のサイトの方が多い、という結果がでています。
なので、サイトの運用歴が長い方が、検索エンジンに信用されやすいので、上位表示できる可能性が高くなるわけです。
狙うキーワードは?
狙うキーワードは単語(単一キーワード)よりも、スモールキーワード(複合キーワード)を選ぶ方が上位表示させやすいです。
そして、2語よりも3語、3語よりも4語のスモールキーワードを選ぶと上位表示できる可能性は高くなります。
というのも、検索ボリュームが少なくなり、ライバルも減るからです。
例えば「旅行」よりも「旅行+国内+おすすめ+スポット」の方が短期間で上位表示できる可能性が高いということです。
被リンク数は?
被リンクとは、あなたのサイトのURLが他のサイトに貼られているリンクを指します。
つまり、他のサイトからあなたのサイトへ移る時のリンクのことです。
被リンクの数が多いほど、短期間で上位表示できる可能性があります。
というのも、以下の引用からも判断することができると思います。
ウェブ上の民主主義は機能する。
引用元:Googleが掲げる10の事実
ただし、被リンクの「量」が多ければ良い、というわけではありません。
では、どのような被リンクが良いのか、また被リンクの獲得方法について『SEO対策となる被リンクを個人ブログではどう増やす?』という記事にまとめてあるので、参考にしていただければと思います。
ドメインパワーは?
ドメインパワーとは、ドメインの強さのことです。
サイトの運用歴や良質な記事数などによって、高くなる傾向にあります。
しかし、各企業が独自の計算でドメインパワーを数値化しているので、あくまでも”目安”にすぎません。
とはいえ、ドメインパワーが高いほど上位表示させやすい傾向にあると言えます。
ドメインパワーを計測したい方は『アクセスSEO対策ツールズ』というサイトを利用してみてください。
記事が上位表示されるまでの期間ははっきりと申し上げることはできませんが、可能な限り短期間で上位表示させたいですよね。
そこで次は、1日でも早く上位表示させるためにやるべきことについて解説します。
できるだけ短期間で記事を上位表示させるために

これからお伝えすることを全て実践していただくことで、短期間で記事が上位表示できる可能性が高まります。
なので、これからお伝えすることは、すべて取り組んでいただきたいと思います。
一つのジャンルを選ぶ
まず、ジャンルは一つに絞るべきです。
というのも、Google検索エンジンは、「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」のあるサイトを高く評価しているからです。
なので、まずジャンルを一つにすることで、「専門性」のあるサイトを作ることができるので、短期間での上位表示の可能性を高めることができます。
もしジャンル選びに困っていたら『アフィリエイト初心者必見!悩まずできるブログテーマの決め方』を参考にしてください。
スモールキーワードを狙う
まずは、3語、4語のスモールキーワードをどんどん狙っていきましょう。
初心者でも、短期間で上位表示できる可能性は高いです。
最初の頃は、検索流入は少ないと思いますが、上位表示の記事が増えれば、検索流入も徐々に増えてきます。
さらに、他にもキーワード選定のコツを知っておいてほしいことがあるので『ブログのキーワード選定のコツ!具体的なやり方を解説』という記事をチェックし、キーワード選定のコツを見に付けてください。
良質な記事を書く
記事を短期間で上位表示させるには、良質な記事であることが必須条件です。
良質な記事とは、ユーザーがあなたの記事を読んで検索を終了できる記事です。
そのため、ただ記事を書けば良いわけではありません。
とはいえ、最初から完璧な記事を作ろうとすると、記事を公開できなくなってしまうので、その時のベストを尽くすことができれば、まずはOKです。
記事はあとでリライトすることで、より良くすることができます。
リライトする時は『記事をリライトしてSEOを強化!7つのポイントを紹介』という記事を参考にし、リライトのポイントを押さえてください。
SEOに取り組む
そもそも上位表示させるにはSEOに取り組む必要があります。
SEOと聞くと、難しく思うかもしれませんが、やることはシンプルです。
そこで、SEOのチェックリストを『必見!SEO対策のチェックリスト27項目【初心者向け】』という記事にまとめたので、何度でもチェックしていただきたいと思います。
「27項目もあるの!?」と思われたかもしれませんが、できることから少しずつ取り組んでいただければと思います。
長期的に取り組めば上位表示の記事がさらに増える

可能な限り短期間で上位表示させたいと思いますが、長期的に考えて、取り組むことができれば、上位表示される記事はさらに増えます。
上位表示の記事が増えると、アクセスも増え、サイトで収益を得られるチャンスを多く獲得できます。
しかし、昔のやり方で取り組んでいては、長期的に取り組んでいても、良い結果を出すことは難しいです。
なぜなら、検索エンジンは日々、アップデートを繰り返し、進化しているからです。
なので、本記事でこれまでお伝えしたことを実践していただければと思います。
最後に
本記事では、大きく分けると、以下のことについて解説しました。
- 記事が上位表示するまでの期間は一概には答えられない
- できるだけ短期間で記事を上位表示させるために
- 長期的に取り組めば上位表示の記事がさらに増える
記事が上位表示されるには、様々な要因があるので「これくらいの期間で上位表示できる」とはっきり答えることはできません。
しかし、少しでも早く上位表示させたいのであれば、本記事でお伝えしたことをぜひ実践していただければと思います。
そして、長期的に取り組み続ければ、上位表示の記事が増え、検索流入も増加し、収益アップのチャンスを手にすることができます。
少しでも参考になれば幸いです。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント