ブログをリライトする時の注意点7つ

こんにちは。SEOアドバイザー歴4年目の田村です。
ブログをリライトする際に、できるだけ失敗はしたくないですよね。
もし、失敗してしまうと、今の状態より悪くなってしまったり、最悪、取り返しのつかないことに、なんてこともあり得ます。
そこで、本記事では、ブログのリライト時に注意すべきことを7つご紹介します。
もくじ
ブログをリライトする際に注意すること7つ

では、ブログをリライトする時に注意していただきたいことを7つお伝えしていきます。
リライトの目的を決める
まず、何のためにリライトを行なうのか、をちゃんと決めましょう。
リライトの目的によって、どのようなリライトを行なえば良いかが変わります。
そこで、リライトの目的を3つご紹介している記事がありますので、何目的かを確認したい方は下記の記事を参考にしてください。
それぞれのリライトのコツについても解説しています。
記事数が少なければ、リライトは後回し
検索順位を上げたいのであれば、100記事達成するまでは、リライトは後回しで大丈夫です。
というのも、100記事前後辺りから、サイト全体の評価が高まりやすく、一つ一つの記事の順位も上がりやすくなるからです。
そのため、リライトしなくても、順位が上がるケースはよくあります。
ですので、リライトせずに、まずは良質な記事を100記事書くことを強くおすすめしています。
投稿して3カ月以上経った記事をリライトする
およそ3カ月ほど経ってから、検索エンジンに評価されることは少なくありません。
というのも、圏外だった記事がだいたい3カ月経ってから、順位が上がってきた経験があるからです。
ですので、記事を投稿してから、圏外だったり、順位が低いからといって、すぐにリライトしないようにしましょう。
リライトしても順位が下がる場合がある
順位を上げるためにリライトした結果、順位が下がってしまうこともあります。
焦りますよね。
そこで、いざという時のために、順位が下がってしまった時の対処法をまとめた記事がありますので、ぜひ一度目を通してみてください。
『記事をリライトしても順位は下がることがある!その対処法は?』
少しずつリライトをおこなう
リライトする時は、一気に変更してはいけません。
なぜなら、順位が落ちてしまった時に、どこのリライトが原因かを突き止めることが大変になってしまうからです。
また、リライトを一カ所ずつおこなうと、良いリライト、悪いリライトを把握しやすくなるので、独自のノウハウが生まれます。
最新情報だとわかるようにする
リライトを完了したら、更新日を記事内に表示させましょう。
もし日付が古いままだと、ユーザーに情報も古いままだと思われ、読んでもらいないなんてこともあり得ます。
そこで、更新日を表示させる方法を解説した記事がありますので、下記の記事を参考にしてください。
リライト後は順位を測定する
リライトをしたら、終了ではありません。
検索順位を測定することが大切です。
順位が上がれば、リライトが正しかったと判断でき、逆に下がれば、間違ったリライトをしてしまったと判断できるわけです。
リライトした記事が一つ二つなら手作業でもできますが、数が増えると時間と労力がかかってしまいます。
そこで、ツールを活用することで、順位測定にかかる時間と労力を減らすことができ、他のことにその時間と労力を使うことができます。
順位計測におすすめのツールをご紹介している記事がありますので、ご興味をお持ちの方は下記の記事をご覧ください。
サイトを運営する上で役立つ機能が他にも備わっているので、ぜひ一度目を通してみてください。
次は、効果的なリライトのやり方について解説します。
効果的なリライトのやり方

リライトさえすれば、良い結果につながるというわけではありません。
ポイントを押さえておいた方が、リライトの大きな効果を期待できます。
そこで、リライトの方法を具体的に解説した記事をご用意しましたので、詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてください。
最後に
本記事では、大きく分けると、以下のことについて解説しました。
- ブログをリライトする際に注意すること7つ
- 効果的なリライトのやり方
少しでも参考になれば幸いです。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント