ブログのリライト方法や手順を具体的に解説

こんにちは。SEOアドバイザー歴4年目の田村です。
ブログをリライトしようと思っているけど、どのようにリライトしたら良いのかわからず、困っていませんか?
リライトの仕方が酷ければ、逆に、悪い結果を出してしまいます。
そこで、本記事では、良い結果を出せるように、具体的なリライトの方法と手順についての情報をお伝えしたいと思います。
もくじ
ブログのリライト手順4ステップ

まずは、ブログのリライトの方法を知る前に、リライトする際の全体像を知っておいてほしいと思います。
大切な作業があるので、最後まで目を通してくださいね。
リライトの目的を決める
まず初めに、ブログのリライトをおこなう目的を決めてください。
目的によって、リライト方法が変わります。
目的は以下のように3種類あるかなと思います。
- 読みやすくする
- 上位表示を狙う
- クリック率・成約率を高める
それぞれのリライト方法については、後ほど解説します。
バックアップを取っておく
次に、リライトする前にバックアップを取っておきましょう。
良い結果が出るか、悪い結果が出るか、結局はやってみないとわからないので、万が一に備えておくと、リライト前に戻すことができるので、慌てなくなります。
WordPressを使っているのなら、バックアップを簡単におこなえるプラグインがあります。
ご興味があれば、下記の記事をチェックしてみてください。
リライトする
リライトの目的を決め、バックアップを取ったら、いよいよリライトしていきます。
ですので、いきなりリライト作業から入ってはダメですよ。
具体的な方法については、あとで解説します。
データを取る
リライトして終わり、ではありません。
そのリライトが正しかったのかを判断するために、データを取ります。
データは1カ月間ほど取り、前月と比べてみましょう。
ブログの具体的なリライト方法(3種類)

では、3種類の目的に合わせて、リライトの方法を解説していきます。
読み終えたら、ぜひ実践してみてください。
読みやすくするリライトの場合
まず一つ目、「読みやすいリライトの場合」について、解説します。
記事のターゲットを再確認する
ターゲットが細かく設定されているほど、読者にささりやすい内容を書くことができ、読みやすい文章になります。
ターゲットを明確にすることは、クリック率や成約率を高めるためにも大切な作業です。
ですので、もし、ターゲットが決まっていなければ、ちゃんと決めましょう。
わかりやすい言葉を用いる
文章は小学6年生でもわかるようにしてあげると良いです。
というのも、わかりにくい表現などがあると、調べる手間が発生し、最悪、離脱の原因につながります。
もし、ターゲットが専門家であるなら、難しい言葉を使っても良いですが、そうでなければ、小学6年生でもわかる文章を意識しましょう。
適度に画像を設置する
適度に画像を設置してあげると、飽きにくくなり、読みやすい記事になります。
もし、文章がズラーっと書かれていたら、目が疲れ、読むことにも疲れてしまい、これ以上読むのがイヤになってしまいますよね。
ですので、画像を用いた方が良いのです。
改行をおこなう
適度に改行をしてあげると、読みやすい文章になります。
ぎっしり文章が詰まっていると、読みにくいですよね。
私の場合、1文ごとに改行しています。
太字などの装飾を適度に使用する
太字などの装飾を適度にされていると、どこ箇所が大切なのかがわかりやすくなります。
逆に、色違いのマーカーを多用してしまうと、本当にどこが重要なのかがわかりにくくなってしまうので、注意が必要です。
装飾しすぎているなら、減らしましょうね。
上位表示を狙うリライトの場合
では次に、「上位表示を狙うリライトの場合」について、解説します。
記事タイトルを変える
Google検索エンジンにとって、タイトルはとても重要な部分です。
というのも、タイトルでどのようなサイトかを判断しているからです。
もちろん、タイトルだけで判断しているわけではありませんが。
タイトルを変更する際は、注意してほしいことがあります。
そのことについてまとめた記事がありますので、タイトルを変更する前に、下記の記事をご覧ください。
『記事のタイトルを変更するリスクは?SEOの影響が心配な方へ』
見出しの構成を見直す
見出しの構成とは、h2タグやh3タグが使われているタイトルの部分であり、これもまた、検索エンジンが評価をする上で、大切な部分となっています。
ですので、上位サイトの見出し構成をチェックし直し、キーワードの検索意図を考慮した上で、見出し構成を整えてあげると、上位表示も見込めます。
効果的な見出しを作るポイントをまとめた記事がありますので、そちらの記事もぜひ見ていただければと思います。
内部リンク設置を見直す
内部リンクの設置の仕方を変えるだけでも、検索順位が上昇することがあります。
ポイントとしては、関連のある記事の内部リンクを貼ってあげることです。
ですので、関連記事がないかを確認し、関連ありそうな記事のリンクを貼ってみてください。
他のページと重複していないかを確認
似たようなページが2つ、3つとあると、評価が分散されてしまうので、順位が上がりにくくなってしまいます。
ですので、一つのページにまとめてあげると良いです。
もしくは、一つだけ残し、それ以外は削除したり、「noindex」にしてあげると良いですよ。
検索意図の答えが書かれているかを確認
検索意図とは、ユーザーがあるキーワードで検索した時に、何を知りたくて、そのキーワードを検索したのかというものです。
ライバルサイトをチェックすることで、ある程度、ユーザーが知りたいことを把握することができます。
そして、ご自分でも検索意図の答えに漏れがないかを確認することで、より精度の高い記事へ仕上がります。
SEOを意識しているかを確認する
上位表示を狙うならSEOを意識した記事作成が大切です。
そこで、SEOを強化するリライトについて執筆した記事がありますので、そちらを参考にしてください。
検索順位が高い記事からリライトする
リライトして、上位表示の可能性を高めるなら、検索順位が高い記事を優先していくことがポイントです。
というのも、ちょっとした修正で上位表示できる可能性があるからです。
順位が低い記事は大幅な修正が必要になる可能性があるので、後回しにしましょう。
クリック率や成約率を高めるリライトの場合
では、最後に「クリック率や成約率を高めるリライトの場合」について、解説します。
ベネフィットを伝える
ベネフィットとは、「得られる未来」といったニュアンスの意味で、「どうなるのか」までを伝えます。
例えば、「早起きをすると、集中できる」にベネフィットを加えると、「早起きをすると、集中しやすくなり、作業がはかどる」のように文章を作ることができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、意識して練習すると、慣れてきます。
次は、リライトする時に気をつけることについて、解説しますので、ぜひ最後まで見ていただければと思います。
ブログをリライトする時に気を付けること

リライト時に気をつけてほしいことを2つお伝えします。
新記事のリライトは3カ月ほど経ってからおこなう
まず、新しい記事をリライトする時は、3カ月ほど経ってからおこなうようにしてください。
というのも、3カ月ほど経ってから、ようやく順位が安定する傾向にあるからです。
記事を公開後、順位が低くても、3カ月ほど経つと、順位が上がることもあります。
ですので、記事を投稿後、順位が低いからといって、すぐにリライトするのは避けましょう。
リライト後は順位が下がることがある
リライト直後は、順位が下がることがあります。
ですので、焦らないでくださいね。
リライトした後に、順位が下がってしまった時の対処法についてまとめた記事がありますので、心の準備として、一度目を通してみてください。
『記事をリライトしても順位は下がることがある!その時の対処法は?』
最後に
本記事では、大きく分けて、以下のことについて解説しました。
- ブログのリライト手順4ステップ
- ブログの具体的なリライト方法(3種類)
- ブログをリライトする時に気を付けること
まず、何を目的にリライトをするのかを把握し、それぞれのリライト方法で実践していただければと思います。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント