SEOを意識したブログの書き方とは?

こんにちは。SEOアドバイザー歴4年目の田村です。
検索エンジンからブログへ集客するためには、検索エンジンに高く評価され、上位表示される必要があります。
そのために、SEO対策が大切です。
取り組むべきSEO対策はたくさんありますが、本記事では、SEOを意識したブログの書き方について、解説します。
もくじ
SEOを意識したブログの書き方

ブログは、自分が思うように書くだけでは、検索エンジンに評価されず、上位表示すらも厳しいです。
上位表示させたいのなら、SEOを意識した書き方があります。
SEOを意識した書き方について、解説していきます。
キーワード選定時について
ブログを書く前に、まずSEOキーワードを選びます。
ライバルが強いSEOキーワードを選んでしまうと、初心者の方であれば、上位表示させるのに、多くの時間がかかってしまいます。
できるだけ早く成果を出すためにも、SEOキーワードを選ぶコツを身につけることが大切です。
キーワード選定のコツに関する記事がありますので、ご興味をお持ちの方は参考にしてください。
記事タイトルについて
記事タイトルはSEO対策の中でも重要度が高いです。
また、検索結果に表示された時に、記事タイトルが表示されるので、SEO対策を行ないつつも、ユーザーにクリックされる記事タイトルを考える必要があります。
そこで『SEOを意識したタイトルの付け方!守るべき9つのルール』という記事にまとめましたので、詳細は知りたい方は、そちらの記事もチェックしていただければと思います。
見出しについて
見出しについても、SEO対策を行なう上で、重要度の高いです。
また、ユーザーは、自分の知りたい情報があるかを、見出しで判断することもあるので、しっかりと考えて、作る必要があります。
見出しの効果的な書き方についてまとめた記事がありますので、ご興味をお持ちの方は参考にしてください。
画像について
文章だけでなく、画像も適度に貼ってあると、記事が見やすくなるので、ユーザビリティ向上につながります。
SEO対策の重要度は高いというわけではありませんが、画像のaltタグの設定(代替テキストの記述)をすることで、画像検索からのアクセスアップを見込めます。
私が扱っているSEOのジャンルのように、ジャンルによって、向き不向きがありますが、設定しておくことで、アクセスアップのチャンスも広がりますので、設定しておくことをおすすめします。
altタグにも効果的な書き方がありますので、ご興味をお持ちの方は下の記事を参考にしてください。
『SEO対策の1つとされるaltタグの役割と効果的な書き方』
アンカーテキストについて
アンカーテキストとは、リンクが貼られている文章のことです。
アンカーテキストには、「詳細はこちら」のような文章ではなく、リンク先の内容がわかり、かつ、そのページで狙っているキーワードが含まれていると、SEOに良いとされています。
また、リンク先がわかるアンカーテキストであれば、ユーザーも安心してクリックしやすくなります。
引用時について
他のサイトから、文章を引用する時は、引用タグを忘れずに使いましょう。
引用タグを使わずに、他サイトの文章を用いてしまうと、コピペと判断され、SEO的に良くありません。
記事内容が良いのにも関わらず、このようなミスをして、記事の評価を下げてしまうのは、非常にもったいないことなので、気を付けましょう。
検索エンジンに高く評価されやすい文章のポイント

検索エンジンに評価されやすい文章のポイントについて、解説します。
ユーザーの検索意図に対する答えが書かれている
ユーザーは、悩みや問題を解決したいと思い、検索エンジンにキーワードを入力し、調べます。
そのため、ユーザーが入力したキーワードの意図に対する情報が書かれている記事を、検索エンジンは高く評価します。
ですから、記事を書く時は、SEOキーワードの検索意図をしっかり考え、その答えを書いてあげることが重要です。
網羅性のある文章にする
あるキーワードで検索して、記事を読んでいるうちに、新たな疑問などが出てくることがあると思います。
その時に、その記事内で解決できるように、その新たな疑問に関することが書かれていると、検索し直す手間を省くことができますよね。
そういったことを踏まえて、記事を書いてあげると、網羅性のある記事を書くことができます。
信憑性を高める
信憑性を高めるには、信頼性のあるサイトから引用をしたり、データを見せてあげることなどが挙げられます。
信頼性のあるサイトから引用した場合、そのサイトへユーザーが流れてしまうのではないか、という心配をしてしまうかもしれませんが、そうならないように、記事を書くことで、自分の成長にもつながります。
少なくとも、「信頼のあるサイトをきちんと紹介してくれるサイト」という認識を与えることができます。
独自性を出す
独自性を出すには、あなたの体験や経験、考えが役に立ちます。
似たような情報はあふれているので、そのような情報と差別化するためにも、体験や経験などをどのように絡めていくかがポイントになります。
読みやすくする
例えば、誤字脱字をなくしたり、行間を適度に空けたり、重要な部分を太字にしたりなどが挙げられます。
そうすることで、ユーザーは読みやすくなり、ユーザビリティが向上し、それが検索エンジンの評価につながります。
細かいところではありますが、こういったことをきちんと取り組むことが大切です。
定期的に記事のメンテナンスを行う

記事は、一度書いて、放置ではいけません。
書いた情報が古くなってしまうので、定期的に記事のメンテナンスを行う必要があります。
検索エンジンは新しい情報が書かれているサイトを高く評価するので、情報が古いままだと、どんどん検索順位も下がってしまいます。
そうならないために、新しい情報を常にチェックし、記事のメンテナンスを行うことが大切です。
最後に
SEOを意識したブログの書き方について、解説しました。
一つ一つの記事が高く評価されると、ブログ全体的にも高く評価されていくので、そうなると、より上位表示されやすくなります。
ですから、一つ一つの記事に対して、SEOを意識し、しっかりと記事を書いていきましょう。
少しでも参考になればと思います。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント