Google検索で順位が決定する仕組み

こんにちは。SEOアドバイザーの田村です。
Google検索で順位が決定する仕組みを理解し、検索順位が上がる可能性を高めたいと思っていませんか?
本記事を最後まで読んでいただき、Google検索エンジンを理解し、そして、やっておくべきSEO対策を実践して、検索順位を上げてほしいと思います。
Google検索で順位が決定する仕組み

Google検索がサイトの順位を決めるには、「クローリング」、「インデックス」、「ランキング」という3つのステップによって、決められます。
それぞれのステップについて、詳しく解説していきます。
クローリング
まず、クローリングについて説明します。
クローリングとは、クローラーというプログラムが、サイト内の記事などの情報を収集する行為を言います。
クロールと呼ばれることもあります。
つまり、クローラーがサイトに訪れ、どんなサイトなのか見て回っているということです。
順位が付けられる前に、まずクローラーがサイトに訪れてもらう必要があります。
このクローラーがサイトに訪れる頻度ですが、不定期なので、いつ訪れるかはわかりません。
しかし、評価が高いサイトほど、クローラーが来る頻度が多い傾向にあります。
ですので、記事数が少ない場合や、サイトの評価が低い頃は、クローラーがサイトへ訪れる頻度が少ないわけです。
しかし、ある方法を利用し、促せば、通常よりも、早く訪れる可能性を高めることができます。
では、その方法について、解説します。
インデックス
その前に、まず、「インデックス」について、説明します
インデックスとは、クローラーが集めたサイトの情報をGoogle検索エンジンのデーターベースに登録(記憶)する行為をいいます。
つまり、インデックスされて、やっと順位を付けてもらえるわけです。
インデックスされるには、まず自分のサイトへ、クローラーに来てもらう必要があります。
さきほど、クローラーは不定期にしか、サイトに訪れないと言いましたが、少しでも早く来てもらうための方法があるのです。
その方法が、サーチコンソールの「URL検査」を利用することです。
やり方はすごく簡単です。
サーチコンソールを開いてもらい、左側のメニューにある「URL検査」に、インデックスを促したい記事のURLを入力します。
あとは「インデックス登録をする」をクリックし、インデックスされるのを待つだけです。
私の場合、数時間以内には、インデックスされ、順位が付けられています。
「インデックスされた」という通知があるあけではありませんが、数日以内には、インデックスされていると思います。
順位が安定するまでに、数週間かかってしまうので、順位の上がり下がりを気にせず、どんどん記事を書いていきましょう。
ランキング
最後に、「ランキング」とは、順位付けのことです。
インデックスされた全ての情報をもとに、検索ユーザーにとって、良い検索結果になるように、それぞれのページにランク付けをおこないます。
このランキングには、200項目以上の要素をもとに、順位付けがされてるそうです。
ランキングのおかげで、私も含めて多くの検索ユーザーが、何かを検索した時に、それを解決できる記事が表示されています。
Googleを理解することが順位上昇につながる

Googleが目指していることは、「ユーザーにとって、役立つコンテンツ(記事)を提供する」ことです。
以前、ブラックハットSEOという手法が流行っていました。
ブラックハットSEOとは、上位表示させるために被リンクを買って増やしたりといった、裏ワザ的な手法です。
このようなことをすれば、コンテンツの良さに関わらず、上位表示が可能だったので、ユーザーにとって、良いコンテンツを提供することができていませんでした。
当然、これはGoogleが目指していることではないので、そのようなことをしているサイトにはペナルティを与えることになりました。
上記で挙げたこと以外にもペナルティになってしまうケースがあります。
万が一、ペナルティになった時に慌てないためにも、下記の記事に目を通すことをおすすめします。
『SEO対策とGoogleペナルティの関係!対処法まで解説』
また、ペナルティを避けるために、Googleの方針を知っておくことが大切です。
そこで、Googleの方針の一部を抜粋しました。
・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
・ユーザーをだますことはしない。
・検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトやGoogle社員に対して自分が行なった対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
(引用:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン))
一度は、引用元である「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」を見ておくことをおすすめします。
検索順位を上げるためには、Googleを理解するだけでは不十分です。
SEO対策をおこなう必要があります。
そこで、やっておくべきSEO対策について解説します。
やっておくべきSEO対策

すでにSEO対策に取り組んでいるとは思いますが、SEO対策は何か一つでも取り組んでおけばOKというものではありません。
対策となるものに全て取り組んでこそ、高いSEO効果を見込めます。
そこで、SEO対策のチェックリストを作りましたので、下記の記事をご覧いただき、あなたのサイトに役立てほしいと思います。
一気に全部をやろうとすると、「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」といっぱいいっぱいになってしまうかもしれません。
ですので、できそうな対策から一つずつ取り組んでください。
慌てる必要はありません。
最後に
本記事では、大きく分けると、以下のことについて解説しました。
- Google検索で順位が決定する仕組み
- Googleを理解することが順位上昇につながる
- やっておくべきSEO対策
今の時代は、テクニック的なことで、検索順位を上げることはできないので、Google検索エンジンをよく理解し、その上で、SEO対策にきちんと取り組み、順位上昇を目指してほしいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント