内部リンクと外部リンクの違いとは?それぞれの対策についても解説

こんにちは。SEOアドバイザー歴4年目の田村です。
内部リンクと外部リンクの違いについて知りたいと思っていませんか?
とても大切なことなのですが、少しわかりにくいですよね。
本記事では、内部リンクと外部リンクの違いと、それぞれの対策について解説していきます。
また、最後まで読んでいただくと、内部リンクや外部リンクのことだけでなく、その他に大切なSEO対策についても学ぶことができます。
もくじ
ちょっとややこしいリンクの種類

○○リンクと呼ばれるものが4種類あるのですが、ちょっとややこしいので、覚えるのが大変に思う方もいるかもしれません。
今はうろ覚えでも、何回も見聞きしていくうちに自然と記憶されるようになるので、心配する必要はありません。
ではまず、リンクの方向を示すときのリンクが2種類あります。
- 発リンク
- 被リンク
発リンクは、自分のサイトから、他サイトへ飛ぶリンクのことを言います。
被リンクは、他サイトから、自分のサイトにくるリンクのことを言います。
また、自分のサイトを基準に、あるリンクがどこでつながっているかといったように場所によっての呼び方が2種類あります。
- 内部リンク
- 外部リンク
内部リンクは、あるリンクが自分のサイト内でつながっているリンクのことを言います。
例えば、自分のサイトのA記事からB記事へと飛ぶリンクが挙げられます。
外部リンクとは、自分のサイトから、他サイトへつながっているリンクのことです。
例えば、自分のサイトから、Aという他サイトへつながっているリンクが挙げられます。
では次に、内部リンクについて詳しく解説します。
内部リンクについて

内部リンクの主な効果と注意点について、解説します。
主な効果
クローラーがサイト内をチェックしやすくなる
クローラーとは、サイト内の情報を集めるプログラムの一種で、集めた情報は検索エンジンのデータベースにインデックス(登録)されます。
それによって、サイトや記事が検索エンジンに認識されるようになるわけです。
内部リンクが貼られていると、サイトの隅々まで、クローラーが回りやすくなり、インデックスされやすくなります。
関連性のあるページがリンクされていると利便性が高まる
ある記事内で、ユーザーがさらに知りたいであろう情報が書かれているページのリンクを貼っておくと、ユーザーは調べ直す必要がなくなるので、ユーザビリティ向上につながります。
ユーザビリティが向上すると、他のページを見てもらえるチャンスが生まれ、サイトの評価も上がりやすくなります。
注意点
関連性の薄いページはリンクさせない
極端な例を挙げると、ゴルフについての記事なのに、サッカーについて書かれている記事のリンクが貼られているとします。
そうなると、訪問ユーザーにとって、困惑してしまい、サイトから離脱する可能性が高くなってしまうわけです。
そして、検索エンジンの評価も下がってしまいます。
不自然な量のリンクは避ける
例えば、1つの記事内に20、30ものリンクが貼ってあると、クローラーの回遊が大変になってしまいます。
その結果、インデックスされていないページがでてきてしまう可能性があります。
また、ユーザーにとっても、リンクが多過ぎることで、ちょっと怖くなってしまいます。
リンク先URLのコピーミス
リンク先URLをコピーするときに、アドレスの一部分でもコピーが欠けてしまうと、正しいリンク先にとぶことができません。
正しいリンク先にとぶことができないと、エラーの原因になるので、評価が下がってしまう恐れがあります。
URLをコピーするときは、一部分でも欠けることなく、全てコピーする必要があります。
そのようなミスを避けるために、コピーしたい部分にキーボード上の「Ctrl+A」をおすと、URLを全選択できます。
その状態で、「Ctrl+C」でコピーすることができます。
では次に、外部リンクについて詳しく解説します。
外部リンクについて

外部リンクの主な効果と注意点について、解説します。
主な効果
Googleからの評価が上がる
とはいえ、むやみに外部リンクを増やしてはいけません。
数年前までは、外部リンクの量が多ければ、『それだけ良いサイト』ということで、高く評価されていました。
しかし、自作自演による外部リンクが増えたため、質の悪い外部リンクとなり、ユーザーにとっても、役に立たないサイトが増えてしまいました。
そのため、外部リンクの購入や自作自演での外部リンクの増加はペナルティになる可能性が高いのでやってはいけません。
なので、外部リンクが自然に増えるように、健全なサイト運営や良質な記事を増やしていきましょう。
注意点
外部リンク先によっては、評価が下がる
先程も少し触れましたが、外部リンク先のサイトの質が悪かったり、自分のサイトのジャンルとは関係性が薄いサイトだと、評価を下げてしまう危険があります。
自分で集めようとする必要はありません。
ユーザーに役立つ記事を書くことができれば、自然と外部リンクが集まるようになります。
では次に、内部リンクの対策について解説します。
内部リンクの対策

内部リンクの対策について4つご紹介します。
関連のあるページのリンクを貼る
内部リンクを貼る時は、何でも良いというわけではありません。
関連のあるページのリンクを貼ることで、検索エンジンの評価も上がります。
逆に、ユーザーにもっと記事を見てもらいたいということで、関連のないページのリンクを貼ってしまうと、評価が下がってしまいます。
リンク先の内容が伝わるアンカーテキストにする
内部リンクを貼る時は、文章にリンクを貼りつけると思いますが、その文章がアンカーテキストです。
リンク先の内容が伝わるアンカーテキストにすると、ユーザーも安心して、クリックしやすくなり、検索エンジンの評価も上がりやすくなります。
逆に、「詳細はこちら」のような、内容がわからないアンカーテキストだと、評価は上がりにくいので、やめましょう。
パンくずリストの作成
パンくずリストとは、サイト内のどこのページにいるのかを視覚的にわかりやすくしたリストのことで、よく目にする内部リンクの1つです。
例えば、下図のようなものです。

上図だと、トップページから「SEO基本」というカテゴリーの「内部リンクと外部リンクの違いとは?それぞれの対策についても解説」というページにいることを示しています。
こうすることで、クローラーが巡回しやすくなります。
それと、ユーザーにとっても、サイト内のどこにいるのかがわかりやすくなります。
サイトマップの作成
サイトマップとは、サイト全体がどのようなコンテンツでできているのかが一目でわかるマップのようなものです。
どのようなものか、サイトマップの一部分をお見せします。

このように、サイトマップを作成することで、ユーザーにとって、記事が探しやすくなります。
また、クローラーの巡回もしやすくなります。
WordPress利用者であれば、『PS Auto Sitemap』というプラグインを使うと、サイトマップを簡単に設置することができます。
では次に、外部リンクの対策について解説します。
外部リンクの対策

外部リンクの対策について2つご紹介します。
SNSで宣伝する
記事が完成したら、TwitterなどのSNSを活用して、宣伝を行ないましょう。
宣伝することで、拡散されやすくなり、多くの方に見られるので、外部リンクを得られるチャンスが高まります。
SNSボタンを設置する
記事内にSNSボタンを設置することで、その記事がシェアされることもあります。
シェアしてもらうことができれば、そのSNSから外部リンクを獲得チャンスが生まれます。
WordPressを使っているのであれば、プラグイン「AddToAny」がオススメです。
内部リンク先で多いリンクやどのサイトから外部リンクをもらえているのか、などをサーチコンソールで確認することができます。
そこで次は、その確認方法について解説します。
内部リンクと外部リンクはサーチコンソールで確認できる

Googleサーチコンソールで内部リンク、外部リンクを調べることができます。

左メニュバーより、「リンク」を選択します。

すると、「上位のリンクされているページ」「上位のリンク元サイト」「上位のリンク元テキスト」「上位のリンクされているページ」を見ることができます。
最後に
本記事では、以下のことについて解説しました。
- ちょっとややこしいリンクの種類
- 内部リンクについて
- 外部リンクについて
- 内部リンクの対策
- 外部リンクの対策
- 内部リンクと外部リンクはサーチコンソールで確認できる
内部リンクと外部リンクは、SEO効果を高める働きがありますが、内部リンクは意識をし、外部リンクは最初のうちは意識する必要はありません。
SEOで成果を出すには、基本的な対策をコツコツと継続することが大切です。
そこで、SEO対策のチェックリストをまとめた『必見!SEO対策のチェックリスト27項目【初心者向け】』という記事がありますので、ぜひ一度ご確認ください。
少しでも、参考になればと思います。
【PR】動画講座を無料プレゼント

私は、検索エンジンに評価されやすい最新のサイト作りと、そのコツについての情報を提供しています。
Googleアップデート後でも、検索順位を上げ、トップ10入り記事を増やしている田村が、検索エンジンに好かれ、上位表示の可能性を高めるポイントをまとめた「動画講座」をプレゼントしています。
最新情報などを【LINE】と【メールマガジン】でお届けしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。
コメント