WordPressでメタディスクリプションの設定の仕方は?

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
あなたは次のことで悩んでいませんか?
- WordPressでメタディスクリプションの設定がわからない
- メタディスクリプションは設定したほうが良いと聞いたんだけど・・・
- 自分に合ったメタディスクリプションの設定は?
そこで本記事では、WordPressでメタディスクリプションの設定方法について解説します。
あなたに最適な設定方法が見つかるでしょう。
また、メタディスクリプションについて理解しておくべきこともお伝えするので、最後までご覧ください。
WordPressのメタディスクリプションの設定方法
WordPressのメタディスクリプションを設定する方法を2つご紹介します。
- テーマの機能を使う
- 設定できるプラグインを導入する
それでは、一つずつ詳しく解説します。
テーマの機能を使う
まずは、メタディスクリプションの設定ができるテーマであるかを調べましょう。
検索エンジンで「(テーマ名) メタディスクリプション」などのように検索すると、メタディスクリプションの設定機能が備わっていれば、検索結果に表示されるでしょう。
もし、検索結果に表示されなければ、そのテーマにはメタディスクリプションの設定機能が備わっていない可能性があります。
その場合、次に紹介するプラグインでメタディスクリプションを設定することになります。
設定できるプラグインを導入する
ご利用中のテーマにメタディスクリプションを設定する機能がなければ、プラグインを活用すると良いです。
もし、テーマの機能にメタディスクリプションを設定できる機能があるにもかかわらず、プラグインも活用するとなると不具合に原因となり、設定したメタディスクリプションが上手く表示されません。
ですので、先にテーマの機能をチェックしたほうが良いわけですね。
プラグインを利用する場合、以下の2つが挙げられます。
- All in One SEO
- Yoast SEO
上記プラグインを利用する場合、どちらか片方を使うようにしてください。
2つ同時に導入すると、不具合の原因となり、メタディスクリプションが上手く表示されない恐れがあります。
また、ほぼ同じ機能であり、余計にデータが重くなってしまうのでデメリットしかありません。
ですので、上記プラグインを利用する場合はどちらか片方だけを導入しましょう。
メタディスクリプションについて理解しておくこと
メタディスクリプションの設定方法について解説をしましたが、理解しておくべきことが一つあります。
設定をおこなった内容が、検索結果上に必ず表示されるわけではありません。
表示されなければ、「えっ!?」と驚きますよね。
そこで、表示されない原因と対処法について解説した記事がありますので、以下の記事を参考にしてください。
『WordPressのメタディスクリプション反映されない原因と対処法』
最後に
本記事では以下のことについて解説しました。
- WordPressのメタディスクリプションの設定方法
- メタディスクリプションについて理解しておくこと
WordPressのメタディスクリプションの設定の仕方は難しくありません。
ですが、設定したメタディスクリプションの内容が必ず検索結果上に表示させるわけではない、ということを覚えておいてください。
【PR】アクセス&収益アップ術を無料公開
1000回以上のご相談を受け、多くのブログのアクセスや収益をアップさせてきた田村が、ブログ集客・SEO・ビジネスを成功させるマーケティングを、無料講座で特別に教えています。
初心者にもとっつきやすいよう、平易な言葉でブログの戦略からすぐ使えるポイントまでを公開。
詳細を知りたい方は、以下の緑ボタンを選択して詳細ページをご覧ください。
関連
2023年5月30日 カテゴリ - メタディスクリプション
コメント