ブログは本名とニックネームどっちが良い?デメリット等も解説

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
あなたは今、このようなことで悩んでいませんか?
- ブログは本名とニックネームどっちが良いの?
- 本名とニックネームそれぞれのメリットとデメリットは?
- ニックネームでも収益を出すことはできる?
そこで本記事では、ブログは本名とニックネームどちらが良いかについて解説します。
また、それぞれのメリットやデメリット、ニックネームにした場合でも収益を出せるのかについてもお伝えするので、最後までご覧いただき、本名かニックネームかを判断していただければと思います。
ブログは本名とニックネームどっちが良い?
結論を言うと、ニックネームでも大丈夫です。
ニックネームでもブログの収益を出している方はいらっしゃいます。
ですが、可能であれば本名にすることを推奨します。
なぜなら、信頼を得やすいので収益につながりやすいからです。
もちろん、会社や友人にバレたくないという方もいらっしゃるでしょう。
ですので、無理に本名にする必要はありません。
ご安心ください。
ニックネームでブログ運営するメリット
ニックネームでブログ運営するメリットを2つご紹介します。
- 友人や同僚にバレにくい
- 親近感がわきやすい
それでは、一つずつ詳しくお伝えします。
友人や同僚にバレにくい
ブログをニックネームで運営する一番のメリットは、友人や同僚にバレにくいことでしょう。
周りの目を気にする必要がないので、自由に発言がしやすいです。
そのため、踏み込んだ発言もしやすいでしょう。
親近感がわきやすい
親近感がわきやすいと、ブログのコメントもされやすくなるでしょう。
コメントをされるということは、あなたに興味をもっている状態です。
ですので、リピーターやファン化に発展する可能性があります。
ニックネームでブログ運営するデメリット
ニックネームでブログ運営するデメリットを2つご紹介します。
- 信頼を得るのに時間がかかある
- 途中で変更しにくい
それでは、一つずつ詳しく解説します。
信頼を得るのに時間がかかる
ニックネームで活動している方の中には、怪しい方がいるので、ご自身が真面目にブログを運営していても、ユーザーに怪しまれている恐れがあります。
あなたもユーザーとして、ニックネームで運営されている方のブログを見た時に「信頼しても大丈夫かな?」と心配になるのではないでしょうか。
ですので、信頼を得るのに時間がかかってしまうわけですね。
途中で変更しにくい
すでに多くのユーザーに認知されているならば、途中でニックネームを変更することは難しいでしょう。
なぜなら、ユーザーに覚えていただけているからです。
逆に認知度が低いならば、途中でニックネームを変更しても問題ありません。
本名でブログ運営するメリット
本名でブログ運営するメリットを2つご紹介します。
- 信頼を得やすい
- 本気度が伝わりやすい
それでは、一つずつ詳しく解説します。
信頼を得やすい
本名でブログ運営する一番のメリットは信頼を得やすいことです。
インターネット上にたくさんの情報があふれている中、本名で運営されているブログに出会うと、安心しやすいのではないでしょうか。
安心できると信頼も獲得しやすくなるわけです。
本気度が伝わりやすい
ブログを運営されている方は、ニックネームの方が多いように思います。
ですので、本名にすることで本気度が伝わりやすくなります。
本気度が伝われば、信頼獲得にもつながるわけです。
本名でブログ運営するデメリット
本名でブログ運営するデメリットを2つご紹介します。
- 友人や同僚にバレる恐れがある
- 気軽に発言しにくい
それでは、一つずつ詳しく解説します
友人や同僚にバレる恐れがある
本名だと友人や同僚にバレる恐れがあります。
いつどこでバレるかはわかりません。
バレても問題がなければ良いですが、そうでなければ大きなリスクと言えるでしょう。
気軽に発言しにくい
ニックネームだとズバズバと言えるのに、本名だと言えない、言いにくいことってあると思います。
例えば、人にもよりますが、ある事柄に対して否定することが難しいことなどが挙げられるでしょう。
ですので、発言のできる幅が減る恐れがあります。
ブログのニックネームを作るポイント
ブログのニックネームを作るポイントを3つご紹介します。
- 他人と被らない
- 覚えやすい
- ひらがな、またはカタカナ
それでは、一つずつ詳しく解説します。
他人と被らない
ニックネームは他人と被らないようにしましょう。
他人と被らないことで、あなたのことを思い出しやすくなります。
ですので、ニックネームを考えたら、インターネット上で被っていないかをできる限り確認しましょう。
覚えやすい
ニックネームは覚えやすいように考えましょう。
覚えやすいと記憶に残りやすいです。
ニックネームを覚えてもらえれば、何かのきっかけでブログに再び訪れていただける可能性があります。
ひらがな、またはカタカナ
ニックネームはひらがな、またはカタカナで考えることを推奨します。
英語名はカッコ良いのですが覚えにくいです。
また、スマホで英語名のニックネームを入力する際に手間がかかります。
信頼を獲得できるようブログ運営しよう
本名にせよ、ニックネームにせよ、信頼を獲得できるようにブログを運営する必要があります。
なぜなら、信頼を獲得できなければブログを読まれず、収益につながりにくくなるからです。
あなたも信頼できそうもないサイトから情報を得たり、商品を購入したいとは思わないですよね。
では、どのようなブログなら信頼を獲得できるかと言いますと、第一歩としてユーザーの悩みや問題を解決できる記事を書くと良いです。
良質な記事を書くためには検索意図を把握したほうが良いです。
あなたの記事を読んで悩みや問題を解決できたら、ユーザーは良い印象を受けます。
また、検索エンジンにも高く評価されやすいので、上位表示の可能性が高まり、アクセスが集まりやすくなります。
最後に
本記事では、以下のことについて解説しました。
- ブログは本名とニックネームどっちが良い?
- ニックネームでブログ運営するメリット
- ニックネームでブログ運営するデメリット
- 本名でブログ運営するメリット
- 本名でブログ運営するデメリット
- ブログのニックネームを作るポイント
- 信頼を獲得できるようブログ運営しよう
ブログはニックネームでも収益を出すことは可能です。
ですが、可能であれば本名にすることを推奨します。
なぜなら、信頼を獲得しやすいからです。
信頼を獲得すれば、収益にもつながりやすくなります。
もちろん、無理して本名にする必要はありませんのでご安心ください。
【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開

ブログのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。
ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
コメント