ブログで100記事のネタを作る方法5ステップ!注意点あり

ブログで100記事のネタを作る方法

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。

あなたは今、次のことで悩んでいませんか?

  • ブログで100記事分のネタをどう作れば良い?
  • ブログで100記事書けば収益は増えるの?

ブログで100記事分のネタを作る方法を5つのステップで解説します。

ですが、100記事書くことの注意点もあります。

ぜひ最後までお読みいただき、時代に合ったブログ運営をしていただければと思います。

ブログで100記事分のネタを作る方法5ステップ

ブログで100記事分のネタを作る方法を5つの手順で解説します。

  1. テーマを一つに決める
  2. 目的を一つ考える
  3. 目的を達成するキーワードを集める
  4. サーチコンソールのクエリを確認する
  5. 新たな目的を考える

それでは、一つずつ詳しく解説します。

テーマを一つ決める

まず、テーマを一つに決めます。

なぜなら、検索エンジンは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」のあるブログを高く評価する傾向にあるからです。

例えば「英語」や「旅行」などが挙げられます。

ですが、「英語」よりも「オンライン英会話」のように、できるだけテーマを絞るほうが良いです。

理由はテーマをできるだけ絞ったほうが、検索エンジンに「このブログは○○に詳しい」と早く認知や評価がされやすいからです。

もしテーマの決め方に困っている場合は『ブログのテーマが決まらないあなたへ!6つの決め方をご提案』の記事を参考にしてください。

目的を一つ考える

テーマを一つ決めたら、目的を一つ考えます。

なぜなら、目的、つまり、ゴールを決めることで、最短でその目的を達成できるように集中して取り組むことができるからです。

例えば、「オンライン英会話のアフィリエイト商品を売る」や、「旅行に関する記事を書く」などが挙げられます。

ブログのアクセスや収益が伸びない方は、目的を決めずにただ記事を増やす傾向にあります。

記事は増えているものの、結果が伸びないという方は少なくありません。

だからこそ、きちんと目的を決めたほうが良いわけですね。

目的を達成するキーワードを集める

目的を一つに決めたら、その目的を達成するためのキーワードを集めます。

キーワードを集める際は、ラッコキーワードなどのツールを使うと良いです。

50個、100個と多くのキーワードを集めることができます。

集めたキーワードがネタになるわけですね。

ですが、集めたキーワードで全て記事を書くわけではありません。

目的を達成できそうにないキーワードも含まれているでしょう。

例えば、目的を「オンライン英会話のアフィリエイト商品を売る」とします。

目的を達成できそうなキーワードは「オンライン英会話 おすすめ」や「オンライン英会話 初心者 勉強法」などが挙げられます。

あくまでも例ですよ。

一方で、目的を達成できそうにないキーワードは「オンライン英会話とは」や「オンライン英会話 苦手」などが挙げられるでしょう。

目的を達成できそうなキーワードで記事を書くことで、100記事に向けて記事が増え、なおかつ目的を達成できる可能性が高まるわけですね。

キーワード選定について詳しく知りたい方は『ブログ初心者におすすめのキーワード選定のやり方7ステップ』の記事を参考にしてください。

サーチコンソールのクエリを確認する

良質な記事を書き続けていると、サーチコンソールにクエリのデータがたまるはずです。

クエリとは、実際に検索されているキーワード。

狙うキーワード以外のキーワードでも、検索されていることがあるわけですね。

例えば、狙うキーワードが「オンライン英会話 初心者 コツ」である場合、「オンライン英会話 勉強法」のように別のキーワードでも検索されていることがあるわけです。

ですので、サーチコンソールのクエリをヒントに、新たに狙うキーワードを探すことで、記事のネタを増やすことができます。

新たな目的を考える

例えば、「オンライン英会話のアフィリエイト商品を売る」が初めの目的だったとします。

上記の目的を果たすキーワードを集め、ひととおり記事を書き終えたら、新たな目的を考えます。

では、次の目的は「アフィリエイトで英会話の本を売る」ことが目的だとしましょう。

同じように、上記の目的を果たすキーワードを集めて、目的を果たせそうなキーワードで記事を書きます。

このように、目的を一つずつ増やすことで100記事書くことがラクになります。

100記事書くことを目的にしてはいけない

ブログをされている方の中には、100記事を目指して取り組んでいる方もいらっしゃると思います。

100記事を目指すこと自体は悪いことではありません。

ですが、100記事を目的に取り組むことは良くないです。

なぜなら、早く100記事に到達しようと、一つひとつの記事の質が下がりやすくなるからです。

検索エンジンは良質な記事を高く評価します。

一方で、低品質な記事が増えると、ブログ全体の評価が下がり、検索順位が上がりにくくなったり、インデックスすらされにくくなるわけです。

ですので、100記事を目指すにしても、低品質な記事が増えないよう気を付ける必要があります。

100記事書くことについての新常識

「まずは100記事書こう!」という話を一度は見聞きしたことがあると思います。

昔はそれでも良かったのですが、検索エンジンは進化をし続け、ブログのライバルが多い現在では違います。

以下の2点について詳しく解説します。

  • 100記事からがスタートではない
  • 100記事書けば収益が伸びるわけではない

100記事からがスタートではない

2023年を迎えても、いまだに「100記事からがスタート」という情報を目にすることがあります。

ですが、100記事からがスタートではありません。

検索エンジンが優れていない時代は低品質な記事でも100記事ほどあれば、SEOで評価されアクセスが伸びやすい傾向にありました。

しかし、現在は記事の「質」が重要視されています。

逆に、低品質な記事が100記事もあると、ブログ全体の評価を下げ、上位表示しにくくなり、アクセスが集まりにくくなります。

ですので、単純に100記事書けば良いという話ではないわけですね。

また、100記事書かなくても、良質な記事が増えればブログ全体の評価が上がり、上位表示しやすくなるのでアクセスが伸びていきます。

もちろん、良質な記事が100記事もあれば、さらにアクセスを伸ばすことができるでしょう。

100記事書けば収益が増えるわけでない

「100記事書いたのに収益が増えない・・・」という投稿を見かけることがあるのですが、100記事書いたから収益が増えるわけではありません。

検索エンジンが今ほど優れていない時代であれば、低品質な記事でも100記事も書けばアクセスが伸びていき、結果的に収益も増やすことができました。

また、アフィリエイトが目新しかったこともあり、収益につながりやすかったことも理由に挙げられます。

しかし、2023年を迎えている現在では、低品質な記事が100記事もあるとブログ全体の評価が下がり、アクセスが伸びにくく、アクセスが集まらなければ、収益アップのチャンスも減ります。

そして、アフィリエイトもただリンクを貼れば稼げる時代ではなくなったわけです。

最後に

本記事では以下のことについて解説しました。

  • ブログで100記事分のネタを作る方法
  • 100記事書くことを目的にしてはいけない
  • 100記事書くことについての新常識

「まずは100記事書こう!」という情報から、100記事分のネタを作らないといけないと思っていることだと思います。

100記事分のネタを作る方法について解説しましたが、前提として、100記事書けば上手くいくというわけではありません。

昔と現在では、ブログの成功の仕方が違いますので、時代に合ったブログ運営をしましょう。

【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開

サイトのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。

ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

▲トップへ戻る