ブログの複数運営のメリットとデメリットは?おすすめも紹介

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
あなたは次のことで悩んでいませんか?
- ブログを複数運営することで収益は増えやすい?
- ブログを複数運営することのメリットとデメリットは?
- ブログは複数運営した方が良い?それとも一つに絞った方が良い?
そこで本記事では、ブログの複数運営のメリットを3つ、デメリットを4つお伝えします。
最後までご覧いただくと、ブログを複数運営した方が良いのかがわかり、今後のブログ戦略を立てるヒントを得ることができます。
ブログの複数運営のメリット
ブログを複数運営することのメリットを3つご紹介します。
- 収益を大きくする可能性がある
- 色んなジャンルに関わることができる
- 飽きにくい
それでは、一つずつ詳しく解説します。
収益が伸びる可能性がある
例えば、3万円の収益が出るブログを二つ、三つと作ることができたら、6万円、9万円と収益を伸ばすことが可能です。
また、一つ目のブログの収益は10万円、二つ目のブログの収益は3万円で合計13万円のように、収益がバラバラでも収益を生み出すブログを作ることができたら、収益を伸ばすことができます。
このように、運営するブログの数を増やすことで収益を伸ばすことが可能です。
多くのジャンルに関われる
複数のブログを運営することで、様々なジャンルに関わることができます。
例えば、ダイエットブログを運営しながら、投資ブログも運営するといった具合です。
幅広い知識を身に付けることができます。
飽きにくい
複数のブログを運営することで、飽きにくくなります。
ブログを途中で挫折する方の中には、飽きてやめてしまう方もいらっしゃいます。
ですから、挫折の可能性を低くすることができるでしょう。
ブログの複数運営のデメリット
ブログを複数運営することのデメリットを4つご紹介します。
- リスク分散にならない
- 中途半端になりやすい
- 作業量が増える
- 結果が出るのが遅くなる
それでは、一つずつ詳しく解説します。
リスク分散にならない
ブログを複数運営することがリスク分散になると考える方もいらっしゃいますが、私の考えは違います。
なぜなら、検索エンジンという一つのプラットフォームに依存しているからです。
例えば、「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」という概念より、これらを満たさないブログは上位表示の可能性を下げます。
複数のブログを運営する方は、「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を満たせていない傾向にあるので、検索エンジンのアップデートしだいでは、全てのブログの検索順位が同時に下がり、アクセスや収益が減る恐れがあるわけです。
このように、一つのプラットフォームに依存していると、同時に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
中途半端になりやすい
あのブログの作業をして、こっちのブログの作業も進めてと、あれもこれも状態になるので中途半端になりやすいです。
特に副業でブログをされている方であれば、限られた時間の中での作業になると思います。
思うようにアクセスや収益が伸びなければ、挫折する恐れがあります。
作業量が増える
ブログを二つ、三つと増やしたら、労力も2倍、3倍となります。
また、検索順位を上げたり、商品の成約率を高めるために定期的な記事のリライトが欠かせません。
ですから、一つのブログですら管理は大変なので、複数のブログとなると相当大変です。
結果が出るのが遅くなる
ブログを立ち上げ、検索エンジンにブログが認識、評価されるまで数か月ほどかかると言われています。
記事数で言うと、20記事、30記事ほど書いて、ようやく記事に検索順位が付くようになります。
ただし、記事数をただ増やすのではなく、良質な記事を増やさなければいけません。
副業されている方であれば、限られた時間の中での作業となるはずです。
一つのブログですら記事を増やすことが大変でしょう。
複数のブログ運営となれば、さらに記事を増やすことが難しくなります。
そのため、結果が出るのが遅くなる恐れがあるのです。
一つのブログに集中すべき理由
一つのブログに集中すべき理由を3つお伝えします。
- 難易度が上がっているため
- 専門性を磨くため
- SNSも活用した方が良いため
それでは、一つずつ詳しく解説します。
難易度が上がっているため
昔と今では、ブログの難易度が上がっています。
なぜなら、副業解禁などによりライバルが増えているからです。
また、SEOも良質な記事を書かなければいけないなど、求められるレベルが高くなっています。
専門性を磨くため
SEOでは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の高いサイトが高評価を得やすい傾向にあります。
また、時代的にも簡単なお仕事はAIに取って代わるため、専門性が求められています。
これらの傾向はますます強くなるでしょう。
だからこそ、一つの分野に絞り、「専門家」や「○○に詳しい人」を目指した方が良いわけです。
SNSも活用した方が良いため
今の時代、ユーザーはSEOだけでなく、SNSでも調べる方が増えています。
SNSを活用しないということは、アクセスや収益を伸ばすチャンスを逃すことになります。
逆にSNSを活用すれば、アクセスや収益アップだけでなく、専門性の向上やブランディングなど得られるメリットが多く、中長期的な成果を見込めるわけです。
最後に
本記事では次のことについて解説しました。
- ブログの複数運営のメリット
- ブログの複数運営のデメリット
- 一つのブログに集中すべき理由
アクセスや収益を伸ばすために、複数のブログを運営したいお気持ちはよくわかります。
ですが、ブログの複数運営は今の時代に合わなくてなってきています。
ですから、長期的な視点をもってブログ戦略を立てていただければ幸いです。
【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開
私は、正しいSEOの知識を元に、あなたのサイトの収益とアクセスを最大化するための情報を発信しています。
アクセスや収益を増やす正しいSEOの知識の提供する田村が、ブログのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。
ぜひ無料で講座にご参加ください。
コメント