ブログ初心者にアイキャッチ画像の必要性は? 注意点も解説

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
あなたは次のことで悩んでいませんか?
- ブログにアイキャッチ画像は必要なの?
- アイキャッチ画像を設定するメリットは?
- アイキャッチ画像を設定する場合、どんなことに気を付けたら良い?
ブログにアイキャッチ画像を設定することは面倒なので、正直、必要かどうか悩みますよね。
そこで本記事では、ブログ初心者にアイキャッチ画像の必要性についてお伝えします。
また、アイキャッチ画像を設定する際の注意点もお伝えしているので、参考にしていただければと思います。
ブログ初心者ににアイキャッチ画像の必要性は?
結論を言うと、ブログ初心者もアイキャッチ画像は必要です。
もちろん、アイキャッチ画像を用意するのは面倒だなと思う方もいらっしゃるでしょう。
私も面倒なことは極力避けたいので、そのお気持ちはよくわかります。
ですが、アイキャッチ画像は準備したほうが良いです。
その理由を次の章でお伝えします。
ブログにアイキャッチ画像を設定すべき理由
ブログにアイキャッチ画像を設定すべき理由を5つお伝えします。
- 検索結果上に反映されると目立つから
- 他の記事も読んでもらえる可能性があるから
- 滞在時間が伸びやすくなるから
- 画像検索でアクセスが集まる可能性があるから
- SNSからのアクセスが期待できるから
それでは、一つずつ詳しく解説します。
検索結果上に反映されると目立つから
検索順位1位を獲得すると、タイトルの右側にアイキャッチ画像が表示されることがあります。
検索されるキーワードによっては、1位に限らず2位以降もアイキャッチ画像が表示されます。
つまり、検索結果上にアイキャッチ画像も表示されると目立つので、クリック率が高まる可能性があるわけです。
ただし、必ずしもアイキャッチ画像が表示されるわけではありません。
アイキャッチ画像とは別に、記事内に設置している画像が表示されることもあります。
他の記事も読んでもらえる可能性があるから
ブログのトップページなどを開くと、記事のタイトルの他にアイキャッチ画像も表示されていると思います。
また、サイドバーに「人気記事」などを表示させる設定をすれば、各記事のアイキャッチ画像も表示されます。
このように、アイキャッチ画像が表示されていると目立つので、次から次へと他の記事も読んでもらえる可能性があるわけです。
あなたも誰かのブログに訪れた際はアイキャッチ画像に惹かれて、他の記事も読むという経験をしたことがあるのではないでしょうか。
滞在時間が伸びやすくなるから
アイキャッチ画像がきっかけで、ブログ内の複数の記事が読まれるようになり、結果、滞在時間が伸びやすくなります。
滞在時間が伸びるということは、検索エンジンにユーザーに役立つブログと判断される可能性があります。
そのため、高い評価を得られ検索順位が上がる可能性があるわけです。
このように、ただ記事が読まれるだけでなく、間接的に検索順位アップも期待できるのです。
画像検索でアクセスが集まる可能性があるから
検索エンジンにはテキストによる検索結果だけではありません。
画像による検索結果もあります。
そのため、アイキャッチ画像からのアクセスも見込めます。
ただし、アイキャッチ画像からアクセスを狙うには、代替テキストを記述しなければいけません。
詳しくは後述します。
SNSからのアクセスが期待できるから
アイキャッチ画像を設定すると、SNSで記事を紹介する投稿をした際に、アイキャッチ画像が表示されます。
そのため投稿が目立ちます。
投稿の文章でユーザーに記事を見てもらうよう促すことに加え、アイキャッチ画像でさらにユーザーを惹きつけることができるので、記事を見てもらう可能性を高めることができるわけです。
ブログにアイキャッチ画像を設定する際の注意点
ブログにアイキャッチ画像を設定する際の注意点を3つお伝えします。
- オリジナル画像が良い
- 選択や作成に時間をかけ過ぎない
- 代替えテキストを記述する
それでは、一つずつ詳しく解説します。
オリジナル画像が良い
誰でも利用できるフリー画像よりも、オリジナル画像のほうが良いです。
なぜなら、目を引きやすいからです。
フリー画像の中には、利用され過ぎて、ユーザーに見慣れている画像もあるでしょう。
その場合、ユーザーに「また、この画像か。」と思われ、目を引けなくなる恐れがあります。
ですから、可能な限りオリジナル画像をご用意したほうが良いです。
選択や作成に時間をかけ過ぎない
フリー画像を選択するにしても、数千、数万枚の中から適切な画像を選ぶことになるので、どの画像にしようか迷い、選ぶことに時間がかかってしまうかもしれません。
また、画像を作成する場合、こだわりすぎると時間がかかります。
最初から100%を狙う必要はありません。
少しでも良いなと感じたら、その画像をアイキャッチ画像にすると良いでしょう。
代替テキストを記述する
代替テキストとは、画像の説明文です。
例えば、白い犬の画像を用いるとします。
その場合、代替テキストに「白い犬」のように、どんな画像なのかを記述します。
わかりやすく簡潔に記述することがポイントです。
代替テキストを記述することで、検索エンジンがその画像を認識し、画像からのアクセスが見込めるわけです。
ですから、忘れずに代替テキストを記述してください。
最後に
本記事では次のことについて解説しました。
- ブログにアイキャッチ画像は必要か
- ブログにアイキャッチ画像を設定すべき理由
- ブログにアイキャッチ画像を設定する際の注意点
ブログのアイキャッチ画像を設定するのは面倒に思うかもしれませんが、設定したほうが良いです。
多くのメリットがあります。
注意点に気を付けながら、アイキャッチ画像を設定していただければと思います。
【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開

サイトのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。
ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください
コメント