結果が出るブログの書き方の手順9ステップを丁寧に解説

ブログの書き方の手順

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。

あなたは次のことで悩んでいませんか?

  • ブログをどのように書き進めていけば良いかわからない
  • 良いブログを書けるようになりたい
  • ブログを上手く書けず手が止まる・・・

ブログを上手く書きたいけど、どう書けば良いのかわからなければ手が止まってしまいますよね。

そこで本記事では、ブログの書き方の手順を9つのステップで解説します。

実践していただくと、検索結果で上位表示され、ユーザーに読まれるようにようになるので最後までご覧ください。

ブログの書き方の手順9ステップ

ブログの書き方の手順を9つのステップで解説します。

  • キーワード選定をする
  • 検索意図を考える
  • ターゲットを明確にする
  • 見出し構成を作る
  • 本文を書く
  • 画像を設置する
  • 装飾をおこなう
  • 見直す
  • 公開する

それでは、一つずつ詳しく解説します。

キーワード選定をする

SEOでブログのアクセスを集める場合、いきなり記事を書くのではなく、まずキーワード選定をおこないます。

キーワード選定とは、ユーザーが検索するキーワードを選ぶことです。

キーワード選定の詳細は『ブログ初心者におすすめのキーワード選定のやり方7ステップ』で解説しているので参考にしていただければと思います。

検索意図を考える

キーワード選定でキーワードを決めたら、そのキーワードの検索意図を考えます。

検索意図とは、ユーザーが検索した目的です。

例えば「ブログ 始め方」で検索するユーザーは『ブログの始め方を知りたい』という検索意図が考えられるわけですね。

キーワードの検索意図を満たすように記事を書くと、検索結果の1ページ目(10位以内)に表示されるようになるわけです。

検索意図の考え方については『【初心者にもできる】検索意図の考え方3つのコツと調べ方』で詳しく解説しているので参考にしてください。

ターゲットを明確にする

検索意図を考えたら、ターゲットを明確にします。

検索意図を考えることで、狙うキーワードのターゲットがわかるようになります。

ターゲットを明確にすることで、どんな相手に記事を書くのかがわかるので記事が書きやすくなります。

見出し構成を作る

ターゲットを明確にしたら、見出し構成を作ります。

本文より先に見出し構成を作ることで、記事の流れがブレにくくなります。

また、見出し構成が決まってしまえば、あとは本文を埋めるように書くだけなのでとてもラクです。

見出しはユーザーだけでなく検索エンジンも重要視している箇所です。

そこで見出しについて詳しく解説した『ブログの見出しの書き方のポイント8つのポイント』がありますので、参考にしていただければと思います。

本文を書く

見出し構成が決まれば、あとは各見出しに対して本文を埋めるように書きます。

いきなり本文を書くよりも、スムーズに書きやすくなるはずです。

ブログは文章力というより、ユーザーに伝わるように書くことが大切です。

そこで、文章の書き方について詳しく解説した『ブログの文章力なしで読まれる記事を書く17のコツ』がありますので、合わせて参考にしていただければと思います。

画像を設置する

本文を執筆したら、必要な箇所に画像を設置しましょう。

まとめて画像を設置するほうが作業効率が上がります。

画像からもアクセスが見込めるのであったほうが良いです。

ただし、フリー画像よりもオリジナル画像のほうが期待できます。

装飾をおこなう

装飾はマーカーや文字色などが挙げられます。

ですが、装飾を利用する場合、注意すべきことがあります。

それは装飾を使いすぎないということです。

例えば、重要な文章だからといって、文字色を3色、4色と多くの色を利用したらどうでしょうか。

本当に大事なことがわかりにくく、逆に記憶に残りにくくなります。

ですから、装飾する箇所をできるだけ絞りましょう。

見直す

ブログが完成したら見直します。

誤字や脱字、修正や追加したほうが良い文章がないかなどをチェックしましょう。

見直すときは音読がおすすめです。

ミスなどを発見しやすいです。

公開する

見直したらブログを公開します。

公開後はサーチコンソールの「URL検査」に公開した記事URLを入力して、インデックス申請をおこなったほうが良いです。

なぜなら、インデックス申請をおこなうことで検索エンジンのインデックスが促されるからです。

インデックス申請後、早ければ2、3日ほどでインデックスされ検索順位が付くようになります。

検索順位を上げるならSEO対策をしたほうが効果を見込めるので、詳しく解説した『WordPressでやるべきSEO対策を初心者向けに徹底解説』も合わせてご覧いただければと思います。

ブログを書くコツ

収益を目的としてブログを運営しているならば、ユーザーを第一に考えて書いたほうが良いです。

なぜなら、自分が書きたいことを書くブログは、ユーザーに刺さらない恐れがあるからです。

ユーザーを第一に考えて書くと「どうすればユーザーに読んでもらえるか」といった思考になりやすいので、読んでもらいやすくなるわけですね。

また、そのようなブログは検索エンジンに高く評価されやすいので、上位表示の可能性を高めることができます。

それから、ブログを書くとなると文章力を求めがちです。

もちろん、文章力はないよりはあったほうが得ですが、基本的なことを徹底して実践すればユーザーに読まれる文章を書くことができます。

詳しく知りたい方は『ブログの文章力なしで読まれる記事を書く17のコツ』をご覧ください。

ブログを公開したら定期的にリライトしよう

ブログは一回書いたら終わりではありません。

リライトを繰り返すことで、検索順位が上がり上位表示を狙えます。

また、アフィリエイトなどのように商品を売る場合、リライトすることで成約率を高めることができるわけです。

つまり、同じアクセスでも収益アップを見込めるわけですね。

リライトしない理由がありません。

ですから、定期的にリライトしたほうが良いです。

リライトして検索順位が下がった場合、慌てないためにも『記事をリライトして順位が下がる?2つ対処法を紹介』記事をチェックしていただければと思います。

最後に

本記事では、次のことについて解説しました。

  • ブログの書き方の手順9ステップ
  • ブログを書くコツ
  • ブログを公開したら定期的にリライトしよう

ブログの書き方の手順をお伝えしましたので、ぜひ実践していただければと思います。

実践することで、ユーザーに読まれ、検索エンジンに高く評価されやすいブログを書けるはずです。

【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開

私は、正しいSEOの知識を元に、あなたのサイトの収益とアクセスを最大化するための情報を発信しています。

アクセスや収益を増やす正しいSEOの知識の提供する田村が、ブログのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。

ぜひ無料で講座にご参加ください。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

▲トップへ戻る