これで解決!ブログを誰も見ない7つの原因と対処法

こんにちは。正しいサイト構築&SEOアドバイザーの田村です。
一生懸命にブログを書いても、誰も見ないとすごく悲しいですよね。
モチベーションも下がってしまうことでしょう。
ですが、誰も見ないということは必ず原因があります。
そこで、本記事ではブログを誰も見ない原因と対処法をお伝えします。
実践することでブログを見られるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
ブログを誰も見ない7つの原因
ブログを誰も見ない原因を7つご紹介します。
- 上位表示されていない
- ニッチすぎるジャンルを選んでいる
- 複数のジャンルを選んでいる
- インデックスされていない
- 記事タイトルに惹かれない
- 記事のニーズがない
- 質の悪い記事が増えている
では、一つずつ詳しく解説します。
上位表示されていない
Googleからのアクセスを狙っているなら、記事が上位表示されていないと誰にも見られません。
まずはサーチコンソールなどで検索順位をチェックしましょう。
上位表示していたとしても1位を獲得した方がユーザーに見られやすいです。
もし上位表示していなければ、上位表示できるようにSEOに取り組む必要があります。
ニッチすぎるジャンルを選んでいる
ニッチすぎるジャンルを選んでしまうと、そもそも検索する人がいない可能性があります。
ブルーオーシャンだと思っても、検索する人がいなければ誰にも読まれません。
ですから、検索して調べるなどの調査をした方が良いです。
複数のジャンルが混じっている
一つのブログに複数のジャンルが混じっていると、Googleの評価が上がりにくいです。
例えば「美容」や「SEO」、「転職」などが混じっている状態。
今のGoogleは専門性の高いサイトを高く評価する傾向にあります。
ですから、複数のジャンルが混じっていると上位表示されにくいのです。
そのためブログが誰にも読まれなくなってしまう恐れがあるわけです。
インデックスされていない
Googleにインデックスされていないと、そもそも検索結果上に表示されることはありません。
ブログを誰かに見てもらう前に、Googleにインデックスされる必要があります。
まずはサーチコンソールの「URL検査」より、記事がインデックスされているかをご確認ください。
インデックスされていれば、上位表示させるだけです。
もしインデックスされていない場合は、原因を見つけ対処する必要があります。
記事タイトルに惹かれない
記事タイトルは検索結果上に表示されます。
そのためユーザーが目にする箇所です。
ですから、もしイマイチな記事タイトルであれば、ユーザーはクリックしようと思いません。
クリックされやすい記事タイトルの考え方についてまとめた『アクセスアップを狙うタイトルの付け方7つのポイント』という記事がありますので、ぜひチェックしていただければと思います。
記事のニーズがない
素晴らしい内容を書くことができても、記事のニーズがなければ検索されないので、ユーザーに見られないです。
ご自身で考えた記事ネタですと、ニーズがあるかわからないので、狙うキーワードを記事ネタと考えることをおすすめします。
例えば、ラッコキーワードなどキーワードを探すツールで「ブログ アクセスアップ 方法」というキーワードを見つけたとします。
その見つけたキーワードを記事ネタとして記事を書くということです。
キーワードの見つけ方に関しては『ロングテールキーワードの探し方3選と成功させるコツを解説』という記事が役立ちますので、ぜひご覧いただければと思います。
質の悪い記事が増えている
質の悪い記事が増えると、ブログ全体の評価が下がり上位表示にしにくくなります。
ですから、ユーザーにブログを見てもらえにくくなるわけです。
「まずは100記事を目指そう!」ということを一度は見聞きしたことがあると思います。
しかし、質の悪い記事が100記事も増えると、ブログ全体の評価が下がり、上位表示しにくくなるという悪循環に陥ります。
残念ながら、ご自分で記事の質に関して気づきにくいで非常に注意が必要です。
ブログを見てもらう5つの対処法
ブログを見てもらう対処法を5つご紹介します。
- SEOを学ぶ
- ライバルが弱いキーワードを狙う
- ユーザーが満足する記事を書く
- SNSを活用する
- 継続する
では、一つずつ詳しく解説します。
SEOを学ぶ
Googleからユーザーを集めブログを見てもらうなら、SEOを学ぶことは必須です。
SEOを学び実践することで、上位表示の可能性が高まり、ブログを見てもらえるようになります。
『WordPressでやるべきSEO対策を初心者向けに徹底解説』という記事に、実践すべきSEOの取り組みについてまとめていますので、参考にしていただければと思います。
ライバルが弱いキーワードを狙う
Googleで上位表示を狙うなら、ライバルが弱いキーワードをどんどん狙いましょう。
上位表示しやすいので、ユーザーにブログを見られるようになります。
ライバルが弱いキーワードについて『ロングテールキーワードの探し方3選と成功させるコツ』と言う記事に詳しくまとめているので、参考にしてキーワードを選んでいただければ幸いです。
ユーザーが満足する記事を書く
Googleはユーザーが満足する記事を上位に表示させます。
ですから、ご自身が好きなように書くのではなく、ユーザー視点で記事を書く方が良いです。
そこで、大事になるのが「検索意図」です。
検索意図についてまとめた『【初心者にもできる】検索意図の考え方を3つの手順で解説』という記事がありますので、参考にしてください。
SNSを活用する
Googleからユーザーを集めるには、記事を書いて上位表示させたりなどの過程があり、ブログを見てもらうには時間がかかるのでSNSも活用すると良いです。
例えば、TwitterやInstagramなどが挙げられます。
SNSはGoogleのデメリットを補うことができます。
メジャーなSNSを全て活用することが理想です。
ですが、いきなり全てを活用するのは大変なので、無理のない範囲でSNSを活用してください。
継続する
ブログが見られるようになるためには、ユーザーに認知されなければいけません。
例えば、Googleからユーザーを集める場合、Googleに認知されてから、上位表示されるようになり、そして、ユーザーにブログが認知されます。
Googleに認知されるまで数ヶ月ほどかかるので、継続が大事なわけです。
またSNSからユーザーを集める場合も、投稿すればすぐにユーザーに見てもらえるわけではないので、継続する必要があります。
最後に
本記事では以下のことについて解説しました。
- ブログを誰も見ない7つの原因
- ブログを見てもらう5つの対処法
一生懸命にブログを書いて、誰も見ないのはとても悲しいことです。
しかし、誰も見ないのには必ず原因があります。
【PR】アクセス&売上アップ術を無料公開

サイトのアクセス&収益アップの3つの秘策を無料で公開しています。
ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください
コメント